高知市議会 > 2019-03-08 >
03月08日-04号

  • "累積赤字"(/)
ツイート シェア
  1. 高知市議会 2019-03-08
    03月08日-04号


    取得元: 高知市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-28
    平成31年第468回 3月定例会 第468回高知市議会定例会会議録第4号━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━  議事日程 第4号 平成31年3月8日(金曜日)午前10時開議第1 市第1号 平成31年度高知市一般会計予算 市第2号 平成31年度高知市卸売市場事業特別会計予算 市第3号 平成31年度高知市国民健康保険事業特別会計予算 市第4号 平成31年度高知市収益事業特別会計予算 市第5号 平成31年度高知市駐車場事業特別会計予算 市第6号 平成31年度高知市国民宿舎運営事業特別会計予算 市第7号 平成31年度高知市産業立地推進事業特別会計予算 市第8号 平成31年度高知市土地区画整理事業清算金特別会計予算 市第9号 平成31年度高知市へき地診療所事業特別会計予算 市第10号 平成31年度高知市農業集落排水事業特別会計予算 市第11号 平成31年度高知市母子父子寡婦福祉資金貸付事業特別会計予算 市第12号 平成31年度高知市介護保険事業特別会計予算 市第13号 平成31年度高知市後期高齢者医療事業特別会計予算 市第14号 平成31年度高知市水道事業会計予算 市第15号 平成31年度高知市公共下水道事業会計予算 市第16号 平成30年度高知市一般会計補正予算 市第17号 平成30年度高知市国民健康保険事業特別会計補正予算 市第18号 平成30年度高知市収益事業特別会計補正予算 市第19号 平成30年度高知市国民宿舎運営事業特別会計補正予算 市第20号 平成30年度高知市産業立地推進事業特別会計補正予算 市第21号 平成30年度高知市農業集落排水事業特別会計補正予算 市第22号 平成30年度高知市水道事業会計補正予算 市第23号 平成30年度高知市公共下水道事業会計補正予算 市第24号 消費税法等の改正に伴う関係条例の整備に関する条例制定議案 市第25号 高知市報酬並びに費用弁償条例の一部を改正する条例議案 市第26号 高知市長等の給与,旅費等に関する条例の一部を改正する条例議案 市第27号 補助金等の交付に関する条例の一部を改正する条例議案 市第28号 高知市財産条例の一部を改正する条例議案 市第29号 高知市春野農業用水送水施設等保全基金条例を廃止する条例制定議案 市第30号 高知市人権尊重のまちづくり条例制定議案 市第31号 高知市災害弔慰金の支給等に関する条例の一部を改正する条例議案 市第32号 高知市児童福祉施設の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案 市第33号 高知市放課後児童健全育成事業の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例議案 市第34号 高知市幼保連携型認定こども園以外の認定こども園の認定の要件を定める条例制定議案 市第35号 高知市国民健康保険条例の一部を改正する条例議案 市第36号 高知市廃棄物の減量及び適正処理等に関する条例の一部を改正する条例議案 市第37号 高知市国民宿舎条例の一部を改正する条例議案 市第38号 高知市中央卸売市場業務条例の一部を改正する条例議案 市第39号 高知市公設水産地方卸売市場業務条例の一部を改正する条例議案 市第40号 高知市人・農地プラン検討委員会条例の一部を改正する条例議案 市第41号 高知市道路占用料徴収条例の一部を改正する条例議案 市第42号 高知市河川法施行条例の一部を改正する条例議案 市第43号 高知市地区計画の区域内における建築物の制限に関する条例の一部を改正する条例議案 市第44号 高知市水道事業及び公共下水道事業の設置等に関する条例の一部を改正する条例議案 市第45号 高知市水道布設工事に係る監督者の配置及び資格基準並びに水道技術管理者の資格基準に関する条例の一部を改正する条例議案 市第46号 相互救済事業の委託について 市第47号 包括外部監査契約締結議案 市第48号 市道路線の廃止に関する議案 市第49号 市道路線の認定に関する議案 市第50号 高知市新庁舎オフィス家具区分一般職員用机購入契約締結議案 市第51号 高知市新庁舎オフィス家具区分スチール書庫等購入契約締結議案 市第52号 高知市新庁舎オフィス家具区分一般職員用椅子購入契約締結議案 市第53号 高知市新庁舎オフィス家具区分カウンター購入契約締結議案 市第54号 高知市新庁舎オフィス家具区分会議椅子購入契約締結議案 市第55号 高知市新庁舎オフィス家具区分会議テーブル購入契約締結議案 市第56号 高知市新庁舎オフィス家具区分軽量棚等購入契約締結議案 市第57号 高知市新庁舎建設工事請負契約の一部変更議案 市第58号 高知市新庁舎建設電気設備工事請負契約の一部変更議案 市第59号 調停の申立てについて  ────────────────  本日の会議に付した事件日程第1 市第1号議案から市第59号議案まで  ────────────────  出席議員1番 浜口佳寿子君  2番 岡崎 邦子君3番 近森 正久君  4番 迫  哲郎君5番 深瀬 裕彦君  6番 長尾 和明君7番 氏原 嗣志君  8番 細木  良君9番 はた  愛君  10番 田鍋  剛君11番 竹内千賀子君  13番 下本 文雄君14番 下元 博司君  15番 岡田 泰司君16番 岡崎  豊君  17番 近藤  強君18番 大久保尊司君  19番 伊藤 弘幸君20番 吉永 哲也君  21番 浜口 卓也君22番 寺内 憲資君  23番 清水おさむ君24番 平田 文彦君  25番 川村 貞夫君26番 西森 美和君  27番 高木  妙君28番 和田 勝美君  29番 竹村 邦夫君30番 戸田 二郎君  31番 福島  明君32番 山根 堂宏君  34番 中澤はま子君  ────────────────  欠席議員12番 浜田  拓君  ────────────────  説明のため出席した者      市長      岡崎 誠也君      副市長     吉岡  章君      副市長     中澤 慎二君      総務部長    大野 正貴君      財務部長    橋本 和明君      市民協働部長  谷脇 禎哉君      健康福祉部長  村岡  晃君      こども未来部長 山川 瑞代君      環境部長    宮村 一郎君      商工観光部長  松村 和明君      農林水産部長  高橋 尚裕君      都市建設部長  門吉 直人君      教育長     山本 正篤君      上下水道事業管理者              山本三四年君      防災対策部長  黒田 直稔君      消防局長    高井 祐介君      監査委員    藤原  敏君      財政課長    澤村 素志君  ────────────────  事務局職員出席者      事務局長    藤原  哲君      事務局次長   池畠 正敏君      事務局参事   山崎 敬造君      庶務課長補佐  谷村 守敏君      議事調査課長補佐広松 康児君      議事調査課管理主幹              竹村 博和君      事務局法務担当専門官              弘田 充秋君      秘書係長    西成 雅江君      議事係長    中須賀広典君      調査係長    田村 章代君      書記      川村 浩之君  ~~~~~~~~~~~~~~~~  午前10時0分開議 ○議長(高木妙君) これより本日の会議を開きます。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ △日程第1 市第1号議案から市第59号議案まで ○議長(高木妙君) 日程第1,市第1号議案から市第59号議案までを一括議題といたします。 これより質疑並びに一般質問を行います。 通告がありますので,順次発言を許します。 浜口卓也議員。  〔浜口卓也君登壇〕 ◆(浜口卓也君) 新こうち未来の浜口卓也でございます。 質問に入ります前に,去る3月2日御逝去されました水口晴雄議員に対しまして,会派を代表いたしまして心から哀悼のまことをささげ,御冥福をお祈り申し上げたいと思います。 私自身といたしましても,2期8年間という短い期間でございましたが,御指導いただきましたことに心から感謝を申し上げます。 それでは,新こうち未来を代表いたしまして,通告に従い質問をさせていただきたいと思います。 今,大きく時代が変化しようとしております。世界的に見ましても,アメリカを中心とする西洋の覇権主義から東洋の勃興へと,文明の転換が起こっております。力のある者が武力によって制圧する時代から,調和やそれぞれの個性を尊重する時代,多様性を重んじる時代へと変化しています。 国連におきましても,2016年からSDGs,17項目の持続可能な開発目標を掲げ,貧困に終止符を打ち,地球環境を保護し,全ての人が平和と豊かさを享受できるようにすることを目指す普遍的な行動を呼びかけております。これら17の目標は,気候変動や経済的不平等,イノベーション,持続可能な消費,平和と正義などの新たな分野を優先課題として盛り込んでいます。 ある目標を達成するためには,むしろ別の目標と広く関連づけられる問題にも取り組まなければならないことが多いという点で,目標は全て相互接続的と言えます。 我が国においては,江戸時代,そのはるか以前から循環型の持続可能な社会は機能していました。しかし,明治以降,近代化,西洋化に大きくかじを切り,昭和には敗戦という大きな傷跡を残し,戦後復興,高度経済成長,平成に入り,バブル崩壊,失われた20年と右肩上がりの経済最優先の時代とそのあおりを受けた,もう日本は成長しないという無気力な冬の時代が続いてまいりました。 しかし,本年5月1日からは新たな時代の到来となります。新元号のもと,これまでを超える新しい時代を築いていくことになるでしょう。 皇太子殿下が水の研究をなされていることはよく知られています。地球環境の問題に心を砕かれている殿下が次の時代の象徴天皇としてその御位におつきになられるこの時代に,冒頭に述べましたように,世界に大きな変化が起こっています。 そのような時代に,私たち高知市民もどのように生きていくべきか,自分たちにも変化が必要なのではないかと考えております。右肩上がりの時代からの変化が必要です。行政運営においても,全ての面で変化が必要です。 今年度,大きく市政を揺るがした問題といえば,新図書館西敷地問題と言えるのではないでしょうか。 私は,西敷地は,市民が自由に集うことのできる広場にすべきだと考えております。さらに言えば,西敷地を市民の手に取り戻さなければならないのです。 新図書館西敷地をめぐる問題とは一体何だったのでしょうか。結論から言えば,市民不在の行政運営,一部の声の大きな者の意見のみが反映される。浦戸道の駅構想もほとんど同じ構図でありました。市としての方向性やビジョンは示されず,突然降って湧いたように事業案が示される。なぜ道の駅が突然出てくるのか。理由が全て後づけのように語られるのみといった行政運営であります。 将来を見据えた議論ではなく,今さえよければよい,特定の人々の利益になればよいというものでありましょう。これはまさに右肩上がりの経済という前提があった時代のみに通用していた概念であり,当時の政策としても間違いは間違いだと言えるのではないでしょうか。 既に人口減少が予測されていた時代に,大型の箱物や,今さえよければよいという事業が行われた。現実にそのツケを今払わされています。 しかしその一方で,追手筋の見事なクスノキを見上げるたびに,過去に次世代のためを思い,植樹していただき,そして守り抜いてこられた方々がおられることを誇りに思います。 我が会派は議論の当初から,新図書館のエントランスには高層の建築物ではなく,市民が自由に集うことのできる広場を求めてまいりました。しかし,岡崎市長の発言では,旧追手前小学校移転のときから一貫して高度利用ということで市民にも説明してきたとありました。一貫してぶれていないと。 そこで,市長にお伺いいたしますが,現在も市長の新図書館西敷地利活用に関する考えは高度利用,前面に高層の建築物を50年間建設するという構想に変わりはないのか,お伺いいたします。 また,現在の優先交渉権者の事業案に全くの瑕疵がないとのことですが,再公募した場合に現在の優先交渉権者から全く同じ提案があった場合にも,その事業案が選定される可能性はあるとの理解でよろしいのか,あわせてお伺いいたします。 我が会派が問題にしてきましたことは,当然この場所に高層の建築物は必要ないという観点もありますが,もっと重要なことは,その過程の不透明さであります。 市民の税金を扱う行政組織が余りにも不透明な過程のままこの利活用事業を進めてきたことに,これまでの議論において指摘をしてまいりました。法律や条例などのルールをつくっている側が自分たちの都合でルールをねじ曲げ,変更し始めると,社会はどうなってしまうのでしょうか。当然ゆがんだものになります。新図書館西敷地問題の本質はまさにその点にあると言えます。 我が会派では昨年10月と11月の2カ月間,街頭に立ち,新図書館西敷地に広場を求める署名活動を行いました。街頭にて市民の方々から直接意見を聞くことができました。もちろん署名をしてくださるわけですから,広場を求める方々の意見ではございますが,その思いは切実でありました。 追手前小学校の前身である第三小学校の卒業生である御高齢の方々からは,思い出の場所であり,絶対にマンションを建ててほしくないとの意見や,この署名に意味があるのですか,もう既に決まっている話なのではといった御意見がありました。 その中でも,特定の企業との結論ありきではないかという選考過程に対する懐疑的な意見が最も多かったのも事実であります。結果といたしましては,8,464名の方々から署名をいただくことができました。 議会に報告することなく,事業用定期借地権一般定期借地権に変更していたこと。プロポーザル選定が非公開で行われたこと。本事業に利用することのできない補助金が提案の前提となっているにもかかわらず,書類選考を通過し,プロポーザル選定委員会も通過し,提案事業者が優先交渉権者となった後の協議の場においても,その補助金が前提となった議論が続いているにもかかわらず,商工観光部長は一切何の訂正もしていないことなど,余りにも不可解,市民からして疑念を抱かせるプロセスとなっています。 結論ありきと言われても全く反論できない状況を,市長みずからがつくり出してきました。 新図書館西敷地の利活用に対して,行政として尽力した結果,優先交渉権者との基本協定の締結に至らなかったわけではありません。みずからがブラックボックス化し,不透明なまま,議会に対しても詳細な説明をすることなく現在に至っています。 平成31年2月12日に市議会代表者会に対して行った報告書類にも,議会開会日の提案理由説明にも,事業を進めることが困難になった理由として,現時点におきましても事業に対する市民の皆様の御理解が深まっていないと感じており,本市としましてはこのまま事業を進めることは困難と判断し,改めて公募することといたしますとあります。 議会に対して詳細を説明しない者が,市民の皆様の御理解が深まっていないことを理由にできるのでしょうか。 市長にお伺いいたしますが,何をもって市民の皆様の御理解が深まっていないと言えるのか。 また,これまで詳細な説明を行っていないこととの整合性について,お答えいただきたいと思います。 今回の事業を進めることが困難になったことを,市民の理解が深まっていない,つまり市民に責任を押しつけることは言語道断,あってはならないことだと考えます。それであるならば,市民の代表である議会に議案として提出し,詳細な説明をすべきであります。 33万市民の声を代議員として代弁している議会に理解を得られれば,市民の皆様の理解を得られたことになるのではないでしょうか。そもそも33万人の全ての市民に理解を得られたことをどうやって確認するのでしょうか。経済文教常任委員長の私ですら,この事業の選定にかかわる過程はほとんど理解できていません。 市長にお伺いいたしますが,市民の皆様の御理解が深まっていないという理由は,理由としてはあり得ませんが,ほかの理由があったのではないかと推察いたしますが,お答えいただきたいと思います。 また,定期借地権設定議案を本3月定例会に追加提案されるお考えはないか,お伺いいたします。 みずからがつくったルールをみずからがゆがめ,市民を混乱させた責任は非常に重い。何事もなかったかのように再公募を行うなど,市民,議会を愚弄していると言えるのではないでしょうか。 この議場にいる者全てがいなくなっても,この先高知市政は続いていきます。50年先,100年先に市政に携わる人たちがこの問題を議事録や映像で知るでしょう。賢者は歴史に学ぶと言われますが,反面教師にだけはなりたくないものであります。 冒頭に申し上げましたが,右肩上がりの時代は終わり,持続可能な時代,自然との調和の時代に入りました。新図書館西敷地の利活用を考える上でも,これから先も続いていくことができるためにはどうすればいいのかという観点が重要なのだと思います。 次に,教育行政についてお伺いいたします。 政治を行う上で,教育とはその土台,根幹をなすものであります。高知市政においては,保育園,幼稚園,小中学校,義務教育学校特別支援学校,高等学校を管轄しています。 冒頭に申し上げたとおり,時代が大きく変化しています。私自身の学びもこれから先も続いていくわけでありますが,とりわけ幼少期にどのような教育環境にあるかは非常に重要なことだと認識しております。 例えば1人の野球少年がいて,その町にプロ野球の球団があるのと,球団のない町で育った場合では,少なからず影響はあると思います。教育は環境において大きく左右されるため,高知市に世界から多くの人々がやってくれば,当然英語は何となく身につくでしょうし,世界最先端のテクノロジーを幼少期から体感できれば,数学や物理に関心が高くなるのではないかと思います。 私たちの時代と違って,教科書に書かれている内容よりも膨大な量の情報が小さなスマートフォンから出てくる時代になりました。そのような時代に,公務員のみでこれまでどおりの教育カリキュラムや環境で対応できるのでしょうか。 当然さまざまな分野の専門家の協力が現場レベルで必要であります。明治時代から続いている現在の教育システム自体にも変化が必要なのかもしれません。 もちろん政府,文部科学省もさまざまな取り組みを行っていますし,民間レベルでもさまざまな試みがあります。政府や民間企業などと連携を密にし,新たな取り組みを積極的に導入していければと思います。 そこで,教育長にお伺いいたしますが,本市におけるモデル的教育である義務教育学校土佐山学舎での成果について,お示しいただきたいと思います。 あわせて,小中一貫校としての教育モデルを本市全体に今後広げるつもりはないか,お答えいただきたいと思います。 本市の教育行政において,変化をもたらさなければならない,認識を改める必要がある分野には,特別支援教育があります。これは教育委員会という組織全体の問題であり,現場の教員個人の努力という範疇をもはや超えていることを認識し,時代に合わせた対応が必要です。 平成28年に高知市立高知特別支援学校で起こった虐待的指導が,私がこの問題に携わるきっかけとなりました。以来,改善策を議会質問として申し上げてまいりました。この事件をきっかけとして,保護者の方々とはもちろん,福祉関係者の方々と勉強会を開催するようになりました。現状の課題や改善策についてさまざまな意見を交換しています。その中で多く出される意見は,外部との連携です。 特別支援教育に限らず,これからの時代は,さまざまな立場の方々に学校に入っていただき,社会全体で教育を行っていく必要があります。特に特別支援教育は専門性が求められる分野であり,本市特別支援学校は本市における特別支援教育の専門性を担保していかなければなりません。 私は先日,高知大学教育学部附属特別支援学校を視察させていただきました。高知大学と併設されており,景観もよく,1階には外部に開かれたカフェもあり,生徒さんや卒業生が働いています。 生徒の特性理解については,大学と併設のため,すぐに大学教授と連携を図るシステムになっており,当然医療機関や福祉関係者とも連携を図っています。本市特別支援学校は外部との連携がシステム化されていないことが弱みとなっていると考えています。 そこで,教育長にお伺いをいたします。 高知特別支援学校から高知大学や高知大学附属特別支援学校への連携を依頼すべきと考えますが,御見解をお伺いいたします。 また,新たに担任として特別支援学校及び特別支援学級を受け持つ際に,その担任には事前にどのような研修を行っているのか,また今後行っていくのか,お答えいただきたいと思います。 さらに,特別支援学校において,医療機関,福祉関係者,大学など外部専門家を学校側から発信してさまざまな情報を共有し,現場での指導に取り入れていくべきと考えますが,来年度からの具体策があれば,お答えいただきたいと思います。 次に,財政についてお伺いいたします。 本市の財政状況にも如実にあらわれているように,現状の行政サービスを全て維持しようとしながら,毎年の人口減少,特に若い世代の方々が県外に流出すれば,現状のサービスを維持することは不可能であります。市の借金はふえ続け,税収が減少するわけですから,財政破綻に向け,少しずつ進んでいると言えます。平成34年度までに117億円の財源不足が見込まれています。 来年度予算案には,かるぽーとの大規模改修に向けた長寿命化整備構想検討事業があるように,まさに大規模施設の老朽化による改修費,また更新の時期に入ってきました。 我が会派では,公共施設マネジメントを強力に推進することを求めてきました。 財産政策課では,全施設を対象に点検を行い,3割の削減目標も打ち出しています。にもかかわらず,新庁舎の建設やオーテピアなど大規模な施設建設が相次ぎはするものの,削減の方向性はほとんど示されていません。 まずは,全ての事務事業を見直し,これから真に必要な事業だけを優先的に残して,時代に合わなくなったものについては廃止,縮小していかなければ,この難局は乗り切ることはできないでしょう。 市長にお伺いいたします。 事務事業の廃止,縮小などの変化について,来年度どのように取り組むつもりなのか,お答えいただきたいと思います。 また,事務事業のスリム化を公共施設マネジメントに落とし込んでいく必要がありますが,総論賛成,各論反対では一向に進まず,聖域なく改革する必要があると考えますが,来年度,具体的な取り組みをお答えいただきたいと思います。 さらに,財政健全化プランに掲載されている事務事業の見直しや公共施設の長寿命化については,財政にどれだけ余裕があったとしても,常に最少の経費で最大の効果を出すように尽力していかなければなりません。一方で,歳入増に向けた取り組みにも不断の努力が必要です。 高知市という町自体の価値を高め,教育レベルの向上,若者の起業や就業支援,人口増にどれだけの危機感を持って対応すべきかが鍵を握っています。 全国から選ばれる町へどのようにかじを切っていくのか,お答えいただきたいと思います。 次に,観光行政についてお伺いいたします。 観光は本市の強みでもあり,今後ますます発展させていかなければならない分野です。これからは海外からの観光客をどう取り込んでいくのかという視点も重要であります。 LCCを利用したアジアからのお客様や,さまざまな種類の体験型観光,例えばスポーツツーリズムやグリーンツーリズムなど,国内外のお客様が何を求めているのかを的確に察知する必要があります。 高知市を代表する観光地といえば桂浜があります。今後,年間100万人の来園者を目指すという目標になっていますが,今後の桂浜整備計画の具体的な動きをお示しいただきたいと思います。 また,桂浜荘についても,今後の変化についてスケジュールなどを具体的にお示しいただきたいと思います。 次に,森林政策についてお伺いいたします。 本市は,北に土佐山,鏡の美しい森林を擁し,鏡川を通じて浦戸湾へ流れ込むという非常に豊かな自然環境にあり,全国に誇ることのできる立地条件にあります。 冒頭にも述べましたとおり,これからは自然環境を守り,人と自然が共生していく時代であります。本市における環境政策はますます充実させていかなければなりません。とりわけ,その最上流に位置する森を守ることが非常に重要です。 来年度より農林水産部鏡地域振興課に森林政策室が新設されます。森林政策室の役割と今後の本市環境政策としての展望についてお伺いいたしたいと思います。 次に,生活保護行政についてお伺いいたします。 生活保護費として支給したものの,その使途について正しく使われていないケースが問題となってきました。住宅扶助についても,これまで議会においても議論されてまいりました。 住宅扶助として支給されているにもかかわらず,家賃を滞納してしまう受給者もあり,不動産を所有している方々の悩みの種となっていることも事実であります。その解決策として,事前に家賃を大家さんに支払う代理納付という制度があります。 平成23年より高知県宅建協会からも要望があり,我が会派でも他都市への視察を行ってきたところであります。我が会派の戸田議員も個人質問で提案し続けてきた代理納付でありますが,来年度より本市においても実施の運びとなりましたことに,感謝を申し上げたいと思います。 健康福祉部長にお伺いいたしますが,公募により事業者を選定し,本年10月から事業開始を目指すとありますが,現状の職員体制との関係など,組織としてどのように変化させるのか,具体的なシステム内容をお答えいただきたいと思います。 次に,新食肉センター整備事業についてお伺いいたします。 高知県農業振興部,JA高知中央会,JA高知県より高知県新食肉センターについての運営シミュレーションを御説明いただき,その計画や意気込みをお伺いいたしました。一定理解できたところではあります。 我が会派として懸念している点は,これまでも本県においては畜産業は存在し,その衰退とともに屠畜頭数が減少したため,やむを得ず高知県広域食肉センターの廃止決定としたところであります。 高知県新食肉センターのイニシャルコストを負担する以上は,将来へのある程度の黒字化の計画が必要であります。 県の説明で,新食肉センターを運営することはできるとの説明は一定理解できますが,県との協議において,畜産業自体のコスト比較,県税を投入しても畜産業全体としての黒字化をし続けられるのかなど,畜産業全体のコスト比較の検討などはあったのか,お答えいただきたいと思います。 次に,高齢者行政については,地域包括支援センターに関する質問をするべく用意しておりましたが,既に同様の質問がありましたため,割愛させていただきたいと思います。 次に,卸売市場についてお伺いいたします。 本年2月15日付で岡崎市長宛に要望書も提出されているとおり,本市の景気低迷,人口減少による消費の減退,流通,取引形態の多様化等により,市場全体の取扱数量,取扱金額及び各団体の収益は減少傾向にあり,場内の関係者の経費節減にもかかわらず,解決策は見出せていない状況にあります。 要望の趣旨は,使用料の軽減を求めるものであります。当然ながら,使用料の軽減で現状は一時的には回復できるものと思います。 しかしながら,抜本的な解決とはならず,施設の維持管理コストや大規模改修コストなども今後かかってくることを考慮すれば,使用料の軽減と合わせた改革プランを必要といたします。 観光客の方々に来ていただけるようにするなど,クルーズ船が入港した際には一つの観光地として受け入れていただくなどのアイデアが必要であります。 卸売市場の使用料軽減についての考え方と,その他の改善策についてお考えがあれば,市長にお伺いいたします。 最後に,危機管理についてお伺いいたします。 行政が最優先に考えるべきは,市民の安心,安全であります。この考え方は全ての政策の前提条件となっていなければなりません。常に危機に備えること,市民を守ることができるかを全ての政策の土台に置くことが必要です。 開会日に我が会派から小中学校のエアコン整備について討論を行ったように,不測の事態に対応するために,たとえ停電などインフラが寸断されたとしても,市民の命を守ることができるようにLPガス等の熱源も検討していただきたかったところであります。 危機とは地震,津波に限りません。もちろん防衛は国政が担当していますが,我々としても常に備えをしておく,政策の念頭に置いておく必要があります。 防災対策部長にお伺いいたしますが,地震,津波などの有事の際に全市民の命を守るために,どのような指揮命令系統になっているのか。日ごろからの市民に対する危機意識の醸成に向けて,どのような取り組みを行っているのか,お答えいただきたいと思います。 次の質問は市長にお伺いいたしますが,来年度予算執行に当たって,市民の命を守るために全ての政策の土台に危機管理という視点を入れていただきたいと考えますが,御見解をお伺いいたします。 以上で,第1問といたします。 ○議長(高木妙君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) おはようございます。 段々の御質問をいただきましたので,順次お答えを申し上げますが,質問項目が多岐にわたっておりますので,少しお時間をいただくことをお許しいただきたいと思います。 まず,新図書館の西敷地の活用につきまして順次お答えを申し上げます。 高度利用に対する構想に変わりがないかという御質問にお答えを申し上げます。 西敷地の利活用につきましては,本会議,また議会からも段々の御意見をいただいておりますが,都心の商業業務系の土地利用について定めております都市計画マスタープランがございますが,都市計画マスタープランの目的を踏まえまして,都心におけます商業業務系の土地利用につきましては,土地を高度利用し,中心市街地の活性化を図っていくことが必要であると考えております。 本事業につきましてはこの考え方に基づき,中心市街地の活性化に効果的な整備を公共事業ではなく民間活力を活用して,民間事業者が持つさまざまなノウハウや柔軟な発想で,民間事業として実施していただくということを基本方針に定め,公募型のプロポーザルを実施したものであり,その基本方針は変わっておりません。 この公募型プロポーザルの中で,土地や建物に関する法令等の規制や基準等につきましては,募集要領にお示しをさせていただきましたが,本事業の提案に関しては,独自に建物の高さや規模について,例えば行政側から何らかの誘導を図ったり,または制限を加えたりするような規定は設けておりませんので,今後実施する再公募に当たりましても,例えば建物の高さや事業の実施期間等を含めまして,民間事業者からの自由な提案をいただきたいと考えております。 これに関連しましてですが,再公募した場合に全く同じ提案が仮に出た場合に,選定される可能性はあるかという御質問がございましたので,お答えを申し上げます。 再公募に当たりましては,平成31年度に入りますと,議会の皆様方や,また中心商店街,町内会連合会など各種団体の方々との協議も行いながら,募集要領については一部見直しも検討をするとともに,新たなプロポーザルの選定委員会のもとで原則公開による事業者の選定を実施する予定であり,次の募集に関する具体的な要件等が確定を現時点ではしておりませんので,現在個別の事業採択の適否を判断することができる状態にはありませんので,その点には御理解を賜りたいと思います。 次に,何をもって市民の皆様方の御理解が深まっていないかという御質問にお答えを申し上げます。 本事業につきましては,民間事業者のアイデア,知的情報を含みます事業提案を幅広く募集するために,選定過程を非公開とし実施をしてきましたが,昨年9月の事業実施に向けての方針の判断をした後,優先交渉権者の方に内容開示についての一定の御了解をいただき,事業提案内容を可能な限り公開した上で,議会での御報告を行い,御意見を賜るとともに,市民説明会を実施させていただくなど,事業についての御理解をいただけるように努めてまいりました。 しかしながら,市有地を民間事業者に貸し付けて,公共事業ではなく,事業者が持つノウハウや柔軟な発想で,民間事業を実施してもらうという本来の目的である本事業の内容についての御理解が現時点におきましても深まっていないことが,今回の事業提案を白紙に戻した判断に至った最大の理由でございます。 昨年9月以降,可能な限り提案事業の詳細について,それぞれ御説明をさせていただきましたが,当初選定過程を非公開としたことによりまして,市民の皆様や議会の皆様方からさまざまな御意見を多く賜りますとともに,公正な審査に基づき決定をいたしました優先交渉権者が風評被害を受けることなどになりまして,結果として本事業に対する市民の皆様方の理解が広がっていないと判断をし,事業提案については,白紙に戻したものでございます。 次に,関連しますが,市民の皆様の御理解が深まっていないという理由のほかに,ほかの理由があったのではないかという御質問がありましたので,お答えを申し上げます。 先ほども申し上げましたが,民間事業者の知的財産を守るという趣旨で,非公開でスタートしたことが,結果としまして十分な市民の皆様方に理解が広まっていない要因だと感じておりまして,優先事業者とも協議をした上でこの撤回の判断をしたところでございますので,ほかの理由はございません。 次に,3月議会への定期借地権設定議案の追加提案をする考え方はないかという御質問にお答えを申し上げます。 このような状況の中で,市民の理解,議会の理解が広まっていない中での事業の提案ということは困難だと判断をいたしまして,改めて再公募を行うこととしておりまして,このことにつきましては,優先交渉権者との協議の中で相手方の同意もいただいておりますので,本定例会に定期借地権の設定の議案を提出する考え方はございません。 続きまして,予算に関連しますが,事務事業の見直しに関する来年度の取り組みについて,お答えを申し上げます。 現行の事務事業に対する見直しに関しましては,各事務事業のあり方につきまして,事業数にしまして約2,100に及びます事業がございますので,これまでもたびたび精査を行ってまいりました。 そのため,事務事業は相当効率化されておりますので,従前のようなやり方では事務事業自体の見直しによります経費削減の余地は余り残っていないのではないかと考えております。 こうしたことから,今後は職員一人一人が業務をいかに効率的に実施し,事務処理上の生産性をいかに上げていけるかという視点からの見直しについて,取り組みを進めていく必要があると考えます。 具体的に申し上げますと,平成31年度からの新たな取り組みとしまして,本年12月からの運用開始予定をしております給与や庶務事業に係る基幹業務システムを本年12月から稼働予定でございますので,これに伴いまして業務の見直しを行ってまいります。 職員の例えば出勤,退勤などの残業時間の管理,また給与計算などにつきましては,現状では全て紙ベースで,手計算で処理を行っている業務でございますが,ICカードによります出勤,また退庁時間の管理に切りかえていくとともに,休暇承認等につきましても,現在紙ベースでやっておりますが,これを電子申請とすることによりまして,給与計算に係る事務処理と連携しました就労管理システムを構築し,事務量の大幅な軽減を図ってまいりたいと考えております。 また,本年度の職員の提案制度におきまして,職場の日常業務におけますそれぞれの職場におけます改善事例を全庁で情報を共有することで,業務改善を促進する風土の醸成を図ることについての提案を受けておりますので,このことの情報の共有化ということもしてまいりたいと思います。 全国的な動きを見ますと,例えば事務処理におきまして,AIで一定の定型的な業務を処理する手法,また最近ではRPAという言葉が行政の中でも使われますが,窓口業務などは定型的な業務が非常に多いので,その定型的な業務をソフトウエアで一定自動的に処理するというのがRPAでございまして,先行事例が出始めてまいりました。 こういう先行事例も分析をしながら,特に定型的な業務が多い窓口業務の改善というのはこれからの大きなテーマですので,そういう積極的な検討をしてまいりたいと考えております。 続きまして,関連します御質問で公共施設のマネジメントに関します御質問にお答えを申し上げます。 公共施設のマネジメントの修繕関係につきましては,これまで各施設の所管部局ごとに配分をしておりました修繕予算の一部について,まず1,000万円を財産政策課に集中させまして,予算査定時には想定できていなかった緊急的な修繕にこの1,000万円の枠内で対応したいと考えております。 このことによりまして,各施設の所管課の事務の軽減につなげていけるかどうかという効果も検証を行い,効果が確認をできましたら,その規模を拡大して事務事業のスリム化につなげてまいりたいと考えております。 また,来年度につきましては,公共施設のマネジメントの基金に1,000万円を積み立てて,こういう事業に充当することとしておりますが,仮に取り崩しを全額行わなかった場合には,残額を当該基金に残しながら,後年度の財源として活用を図ってまいりたいと思います。 また,公共施設のマネジメントの取り組みでは,今年度,公共施設の長期保全計画を今年度末までに策定をし,これに基づきます個別施設の保全計画の策定を,平成31年度に取り組んでまいります。 またあわせまして,平成27年に公共施設白書を策定しましたが,5年を経過しますので,次の更新を図りたいと考えております。 この公共施設の白書の更新によりまして,公共施設の老朽化の度合い,また公共施設の利用率の把握,こういう直近のこの5年間の動向の情報を把握しながら,間もなく公開する予定の公共施設カルテにそのデータを反映し,各施設の現状の状況を見える化するとともに,PDCAサイクルが2巡目に入りますので,これまでの取り組みの成果を確認しながら,今後の公共施設マネジメントの基本計画,また個別の計画,再配置計画,こういうもののそれぞれの改善につなげてまいりたいと考えております。 続きまして,まちづくりに関しまして,人口減少の中で高知市が全国から選ばれる町になるためにはどのような方策をとるのかという御質問にお答えを申し上げます。 平成30年3月に国におきまして2040年の将来の人口推計が発表されてきております。国におきましては,2020年のオリンピック以降,その後の20年間の人口が非常に前面に出てまいりましたので,この時点での2040年の高知市の推計人口は28万4,180人という推計になっておりまして,この時点では高知県人口の約53%を占めるという推計が出されておりますので,ほぼ高知県人口の半分以上を占める状況になるということが示されています。 国におきましては,特に全国での出生数がこの時点で74万人程度まで減少し,65歳以上の高齢者の数がピークを迎えるというのが2040年でございますので,それぞれの子育て,医療,介護,産業,こういう分野ごとに整理をした上で,必要となる施策をそれぞれ導入した上で,先ほどのAI等も導入しながら事務の軽減化を図る,そういうスマート自治体への転換や,広域での圏域単位での行政のスタンダード,こういうものの新たな基本的な方向性を示してきたところでもございます。 将来の人口減少下の中で,各都市の目指すべき方向性につきましては,当然,都市間競争はありますけれども,単なる都市間競争の時代ということではなくて,互いの都市間の連携や共生といった考え方に基づく共同体としてのそれぞれの広域の都市圏,こういう機能を持つことが当然想定されておりますので,連携中枢都市圏を既に枠組みとして我々もつくりましたので,方向性は同じ方向に進んでいるという認識を持っております。 高知市は,高知県全体の人口のダム機能を今果たしておりまして,県内からの転出を高知市において防いでいるという現状はあります。 また,高知県内におけます一大消費マーケットがありますので,そのマーケット機能を強化し,また,さまざまな都市機能が集積をしておりますので,それを生かしたハブ機能も持たすという中枢・中核都市にも指定をされましたので,圏域全体をさらにそういう機能で引っ張っていきたいと考えております。 可能な限りそれぞれの地域社会が残れるようにということを前提といたしまして,御質問にもありました安心,安全の南海トラフ地震対策,地方創生,特に若者の転出抑制,このことにさらに力を入れていかなければならないと思っておりますので,移住,定住,そして産業の振興,そして雇用の促進,こういうものが大きな柱になっていくということを考えておりますので,そういうまちづくりを進めてまいりたいと考えております。 続きまして,観光振興の中で桂浜の公園の再整備についての御質問にお答えを申し上げます。 桂浜の入り込み数の目標につきましては,先ほども御紹介いただきましたが,龍馬伝のときの平成22年,これが100万人という実績でございましたので,これがピークであったというふうに考えておりまして,この当時の同等の100万人に戻していこうということで,ハード,ソフトの計画を立てております。 現状の桂浜につきましては,桂浜の本浜というところについては委託により,また駐車場については都市整備公社に管理をいただいており,店舗につきましては,高知市から許可をいたしましたそれぞれの民間事業者の経営のもとで独自に運営されております。 今後の桂浜の再整備に当たりましては,今後,公園全体の一体的な管理運営を民間事業者の方に包括委託をするという方向性で検討しておりまして,民間事業者のノウハウを生かした管理運営が可能になる,こういう方向性を目指しております。 中でも,売店や,またお土産品などを売っておりますエントランスのエリア部分では,民間資金の活用を想定しておりまして,内閣府からPFIに関しますガイドラインが出ておりますので,この整備手法を取り入れて,基本計画に対します民間事業者の意見をサウンディング調査を実施して,整備手法を今後また絞り込んでいくということにしております。 平成29年度にこの方針をもとにいたしまして桂浜の整備手法等調査を実施しまして,県外,そして県内の民間事業者49者に対しまして,先ほどのサウンディング調査を実施しまして,基本計画に対する御意見をいただきました。 その際には多くの事業者の方々より,拙速に大規模な投資を行うのではなくて,小規模な投資を継続しながら,基本計画に定めた目標を順番に達成していくのがよいという御意見も多くいただいておりますので,具体的な手法に落とし込むときに,既存の売店をリノベーション,いわゆる改修,改善をしながら活用していく案について,調査報告を受けたところでもございます。 今年度はこの調査報告書をもとにしまして,リノベーション案の実現可能性について,調査,検討をするとともに,売店組合とも協議を重ねる中で,この改修や改善を行うために必要となります建物の耐震性能調査,これは中へ入らせてもらわないといけないので,そういうことに対します御理解,また建物の鑑定評価を行うということで協議を重ねた結果,合意を得ましたので,来年度は順次,耐震性能の調査と鑑定評価に関します調査を実施したいと考えております。 売店施設のリノベーションにつきましては,来年行います平成31年度の調査結果に基づきまして,耐震補強の工事や,例えば不動産購入に要します経費等の比較,検討を踏まえまして,最終的に議会と御相談しながら総合的に判断していくとともに,売店組合側ともさらに協議を重ねて合意をしていく必要があると考えております。 現時点で方針が最終確定したものではございませんが,民間事業者からの声を柔軟に反映させることで,多くの民間事業者の方々に,例えばこの再整備に関しての関心を高めていただいて,民間からの提案を採用できるように,今後も具体的な検討を進めてまいりたいと考えております。 桂浜荘についての今後のスケジュールなどにつきまして御質問をいただきましたので,お答えを申し上げます。 桂浜荘につきましては,平成18年度から指定管理制度を導入しまして,24年度からは利用料金制度を取り入れまして,8年間の指定管理を行っておりまして,これが31年度までの期間ということになっております。 平成7年のリニューアルのオープンの後,今年度で施設そのものも23年が経過をし,施設の老朽化が進んでおりますので,いわゆるライフサイクルコストの考え方に基づき,中長期に維持管理をしていくコスト試算をしておりまして,例えば2024年度には設備等の大規模改修を迎えるということになりますので,試算しますと約8億7,000万円余りの多額の費用を要するということが想定をされています。 圧縮は一定できるとは思いますが,現時点での試算は8億円を超える試算になっております。大規模な改修が必要となりますので,2024年度までには桂浜荘の今後のあり方を決定する必要があります。 先ほどの民間事業者へのサウンディング調査等も行いながら,桂浜公園の再整備の状況等も参考にしながら具体的に検討を行い,総合的に判断をする必要があると考えておりまして,2020年度から2024年度までの5カ年につきましては,来年度,平成31年度に指定管理者を公募することを協議した上で,指定管理者制度をこの5年間については継続をしたいと考えております。 そうしますと,本年6月議会には次の指定管理者の募集に関する御報告を当該常任委員会に行う必要がありますので,ことしの6月議会には常任委員会に報告する必要がございます。 なお,平成31年度で桂浜の特別会計でありました資金不足比率20%以内が31年度中に達成をされる見込みでございますので,その点ではクリアはできますが,累積赤字がまだ残っておりますので,新しい募集の要件に当たりましては,次期指定期間の5年間におけます赤字の解消にどれだけ貢献をいただけるかという視点も考慮しながら,指定管理の公募について検討を行ってまいりたいと考えております。 続きまして,森林政策室の役割等についての御質問にお答えを申し上げます。 森林政策室につきましては,本年4月から施行されます森林経営管理法に基づきまして,森林を管理ができていない所有者の方から市町村が経営管理権を取得し,民間事業者に再委託し,または市町村みずからが経営管理を行う新しい事業に着手をするということになります。 平成31年度からは森林環境譲与税の前倒しの譲与が始まりますので,既存の林業施策とあわせまして森林整備の一層の促進を図るために,市の森林政策部門の体制の強化を図るという目的で設置をするものでございます。 森林は緑の社会資本とも呼ばれておりまして,水源涵養,国土保全,さまざまな公的な機能を持っておりますので,市民の皆様方がその恩恵を受けます,環境におけます社会資本でもございますので,重要な政策になると考えております。 森林政策室では,鏡川の保全,また森林の適正な経営管理を進め,森林資源の活用とともに,山の吸水力の向上などを目指してまいりたいと考えております。 続きまして,卸売市場の使用料軽減に関する御質問にお答えを申し上げます。 卸売市場は特別会計になっておりますので,独立採算制が求められております。この特別会計の主な使用料は,卸売業者の市場使用料,また,売り場などの施設使用料,一般会計の繰出金となりますが,取扱高が減少してきておりますので,使用料収入が年々減少してきております。今後は基金の取り崩しも想定されるところでもございます。 本市場につきましては,平成17年度までに市場や管理棟など主要施設の整備を行いましたが,今後施設の改修や更新の時期が迫ってまいりますので,31年度に施設の長寿命化のための修繕や更新を含めた適正な管理を行うように,個別施設保全計画を策定する予定でございます。 御質問の使用料の軽減につきましては,2月15日に先ほどの協会から御要望を受けておりまして,今検討しておりますが,来年度策定します個別施設の保全計画によりまして,長期的な修繕の見通し,こういうものに対する経費というものが出てまいりますので,特別会計の収支の均衡を図る上で,軽減が可能かどうかの検証を行う必要がございます。 市場の活性化も重要になってまいりますので,協会も活性化に御尽力をいただいておりますが,御紹介をいただいたような,例えば市場の見学ツアー,また観光での市場の活用など,また協会とも御相談を申し上げながら,さらに市場の魅力をまた上げていく努力を,協会とともにしてまいりたいと考えております。 最後になりますが,防災関係でさまざまな政策の中心に危機管理の視点を持つべきではないかという御質問にお答えを申し上げます。 行政の私どもの重要な使命の中に,市民の皆様の命と財産を守るという重要な使命がございまして,これが当然最優先になると考えております。台風災害や,また地震災害,有事の際に行政として迅速な対応が求められますので,常に日ごろから地域とともに危機管理の視点を持ち,政策の立案や,また地域での御協力を要請しているところでございます。 これまで,例えば施設や設備の整備に当たりましては,この防災の観点をそれぞれ加えながら,例えば備蓄を備えるとか,そういうことをともにやってまいりましたが,災害など不測の事態に備えるという危機管理の視点をさらに充実をさせながら,地域とともに災害対応を,迅速な対応ができるように,そういうまちづくりをともに進めてまいりたいと思いますので,今後ともよろしくお願いを申し上げます。 その他の御質問につきましては,副市長及び関係部局長等からお答えを申し上げます。 ○議長(高木妙君) 中澤副市長。 ◎副市長(中澤慎二君) 新食肉センター整備に関連しまして,畜産業全体のコスト比較の検討などはあったのかとの御質問にお答えします。 県内の畜産業においては,高齢化や後継者不足などの理由から年々従事者が減少してきましたが,昨今の赤身ブームが土佐あかうしの価値向上の後押しとなり,高知県畜産振興課調べによると,平成20年に1キログラム当たり1,461円であった土佐あかうしの平均枝肉価格は,28年には2,664円と大幅に上昇しております。 また,都市部中心に県外からの引き合いも多く,流通側からは年間800頭の需要があるものの,現時点ではその約半分の400頭の供給にとどまっていることから,高知県産業振興計画に土佐あかうしの増頭計画が位置づけられ,取り組みが進んでいるところでございます。 高知県ではこれまで畜産レンタル施設整備事業や畜産クラスター事業を活用し,県内の畜舎の整備を支援しており,今年度予定されるものも含めますと,平成24年度以降19カ所で902頭分の増頭効果が見込まれるとともに,子牛や母牛をふやす対策や,担い手確保対策など,さまざまな施策を実施することにより,土佐あかうしの飼養頭数が伸びてきていることから,枝肉価格の維持,向上とさらなる販路拡大,あわせて畜産農家の所得向上が期待されているところです。 御質問をいただきました,県が畜産振興のために投資する行政経費も含めた畜産業全体のコスト比較につきましては,県との協議の場において議論を行ってきておりませんので,本日はお示しできませんが,高知県の畜産業における最大の強みの一つであります土佐あかうしの増頭や流通の拡大は,今後の県内畜産業の発展につながり,その効果は畜産農家はもとより,加工や流通業等に携わる多くの方々にも波及し,本県食肉産業の振興に大きく寄与するものと考えております。 ○議長(高木妙君) 村岡健康福祉部長。 ◎健康福祉部長(村岡晃君) 生活保護の住宅扶助費の代理納付に関する御質問にお答えをいたします。 民間賃貸住宅へ入居中の生活保護受給世帯の家賃の代理納付については,本年10月から居住安定確保事業として実施することを予定し,来年度予算に計上しております。 この事業は,支給された住宅扶助費をみずから適切に家賃として納付ができず,滞納を繰り返す世帯や社会的なつながりの少ない単身高齢世帯を主な対象者として,家賃の代理納付を実施することと定期的な連絡による生活状況の見守りを行うことで,家賃滞納の防止に加え,生活保護の適正実施,被保護者の住宅確保の円滑化を図ることを目的としております。 具体的には,滞納のある世帯や見守りの必要な単身高齢世帯を中心として対象者を選定し,ケースワーカーが事業の仕組みを十分説明し,本人の同意を得た上で,家主等との協議を経て実施することとしています。 福祉事務所は,公募により選定をしました委託事業者に代理納付世帯の情報を提供した上で,毎月の住宅扶助費を支払い,事業者が家主等の指定口座に支払うことを予定しています。 生活保護世帯の方が家賃の滞納を繰り返すことによって,生活困窮者の方の住居確保が難しいといったことも指摘をされていますが,この仕組みは,家主の方々にとっては確実に家賃収入が確保できること,そのことで住居確保が困難な,いわゆる住宅確保要配慮者の方々にとっても住居を確保しやすい環境がつくられることで,双方にメリットがあるものと考えています。 また,対象世帯には定期的な連絡を行うこととしていますので,親族や地域から孤立をした単身高齢者の安否確認や生活状況の確認にも効果があるものと考えております。 この事業によります職員の増員はありませんが,負担軽減の必要性が指摘をされていますケースワーカーにとっても,滞納世帯への納付指導の業務軽減が図られるほか,委託事業者との連携によって生活状況を把握することで,対象世帯に対するきめ細やかな支援につながることを期待しております。 ○議長(高木妙君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 教育行政について御質問をいただきましたので,順次お答えをいたします。 まず,土佐山学舎の成果についてでございます。 土佐山学舎では,平成23年3月に本市が策定した土佐山百年構想の一つのプロジェクトでございます社学一体・小中一貫教育プロジェクトのもと,土佐山地域の皆様,市長部局,教育委員会を初め,土佐山学舎の教職員及び保護者,関係者などがこれまで連携,協働しながら取り組んできたことによりまして,地域活性化の中核とも言える役割を果たす状況となっております。 土佐山学舎におけるこの4年間の成果につきましては,大きく2点ございます。 まず1点目は,英語教育に関するものでございます。土佐山学舎では,義務教育9年間を通じて英語教育を進めており,年間を通じて,低学年においても日本語を使わない授業等が実施されるとともに,新たな教育方法として,民間業者から派遣されている指導員を活用した英語教育も取り入れてまいりました。 その成果の一つとして,本年度における英語検定の取得状況が,2級が5名,準2級が5名,3級が11名など,学校全体で65名となっており,3年生から9年生まで全児童・生徒の61%に上っております。 2点目といたしまして,土佐山学に関するものでございます。土佐山学は,総合的な学習及び生活科の時間を使い,コミュニケーション能力の育成と地域理解及びキャリア教育の深化を目指した学習となっており,低学年では土佐山に親しむことから初め,学年が上がるに従い,土佐山を知り,見詰め,8年生と9年生は土佐山の活性化や貢献活動を考えて実行するための学習など,9年間を系統的に学ぶためのカリキュラムが構成されております。 その成果の一つとして,平成29年度に8年生が地元のゆず生産組合の会合でゆず祭りを提案して,開催にこぎつけることができました。 土佐学舎における小中一貫教育は,義務教育9年間の学びを連続的,系統的に実施できる義務教育学校としての特性が生かされていることが大きな成果にもつながっており,全国的に見ても一つのモデルとなり得るものと考えております。 続いて,この小中一貫校としての教育モデルを本市全体に広げることについての御質問でございます。 先ほど申し上げましたとおり,施設一体型の小中一貫校として開校しました土佐山学舎につきましては,義務教育の9年間を通して系統的に学ぶカリキュラムが構成され,さまざまな教育活動を実践しながら,すばらしい教育効果を上げております。 また,土佐山学舎と同様に義務教育学校として平成28年にスタートしました行川学園におきましても,自然豊かな環境の中で地域に支えられながら,個に応じた支援や望ましい人間関係づくりを基盤に,異学年交流を図りながら,地域の環境を生かした小中一貫教育が行われております。 こうした小中一貫教育の取り組みは,施設一体型の環境のもと,脈々と受け継がれてきた地域との連携の上に成り立っているものでございまして,直ちに他の学校へ広げることには難しさを感じているところでございます。 しかしながら,こうしたモデル的な取り組みを広げる第一歩として,本年度から第四小学校において,民間業者から派遣されている指導員を活用した新たな英語教育をスタートし,また連携型小中一貫教育のモデル校として,市街地の学校で唯一,1小1中校区であります大津小学校,大津中学校におきまして,小中連携の取り組みを推進し,小中9年間の系統的な指導方法等のあり方等について研究を進めております。 教育委員会といたしましても,平成22年度から高知市小中連携指定校事業をスタートさせ,本年度も全ての中学校で小学校教育までの学習成果が中学校教育に円滑に接続され,子供たちの成長を連続して支えていく小中連携の取り組みを実施しております。 今後におきましても,モデル校の取り組みの成果について市内全体に発信するとともに,同一中学校区内における複数の小学校と中学校の連携をさらに推進し,相互理解を深めるとともに,各教科等や各学年の指導のあり方を考えるなど,義務教育9年間を通して児童・生徒に必要な資質,能力を育む取り組みを進めてまいります。 次に,高知特別支援学校高知大学教育学部附属特別支援学校の連携について,お答えを申し上げます。 現在,附属特別支援学校は,高知大学教育学部の附属校という特性から,学校長や副校長は高知大学の教授等とともに教育学部の運営会や学部会に参加をしながら,教育計画や教育目標,教育課程,さらには就労及び進路などについても協議を行うなど,大学の研究と一体となって取り組むことにより,日々の教育活動の研究,実践につなげているとお聞きをしております。 一方,高知特別支援学校におきましては,平成22年度から高知市教育研究所研究協力校の指定を受け,県外の大学教授等に継続的に助言をいただいております。附属特別支援学校のように,大学と一体化した取り組みは難しいところがございますが,助言者でございます教授等との連携を行い,PDCAサイクルを生かすことができるよう,支援の充実に努めているところでございます。 また,附属特別支援学校高知特別支援学校の教員同士の連携の場といたしましては,本市の任意の研究団体でございます高知市特別支援教育研究会がありまして,附属特別支援学校高知特別支援学校及び高知市立小・中・義務教育学校の教員らで構成され,7つの分科会に分かれて授業実践の交流や公開授業等,年間3回程度の研究協議を行っております。 そして,両校の運動会や研究発表会の際には管理職を中心に相互に参加をしまして,お互いの実践を共有し,参考にしていると聞いております。 附属特別支援学校高知特別支援学校とは,国立と市立として県内に1校ずつしかない知的障害特別支援学校であり,近隣の学校でもございますので,これからも引き続きできる限りの交流と相互連携に努めてまいりたいと考えております。 続いて,新たに担任として特別支援学級を受け持つ場合の研修について,お答えをいたします。 本市では平成14年度から,小・中・義務教育学校で初めて特別支援学級を担任する教諭及び臨時的任用教員や高知特別支援学校に初めて勤務する教諭を対象に,1学期の間において3回研修を行っております。 内容といたしましては,1回目は4月に特別支援教育の概要,教育課程,個別の教育支援計画と指導計画の作成について。 2回目は,知能検査実技講習会として6月上旬に。 3回目は,個別の教育支援計画,指導計画に基づいた児童・生徒への支援や自立活動の内容,児童・生徒や保護者との教育相談のあり方等について6月下旬に実施をいたしております。 事前の研修につきましては,4月1日から8日の始業式,入学式までの短い期間の日程に行うこととなり,この間担任は年度末から児童・生徒の引き継ぎや児童・生徒の理解,また受け入れの教室環境等の準備等が最優先となり,研修を行う時間的余裕がなく,研修の実施はできておりません。 高知特別支援学校は複数担任制でございますので,児童・生徒の理解や入学,進級の受け入れ準備等を行っている間に,先輩教員の支援のもとで適宜助言を行い,少しでも特別支援教育への理解が進むようOJTにも努めております。 また,新たに着任した教員に向けて,4月から7月に4回から5回,特別支援講座として校内研修を実施しまして,専門性の向上に努めております。 このため,教育委員会では,初めて特別支援学級担任になる先生方が参考にできるよう,教室の環境整備,保護者及び関係機関との連携,また個別の教育支援計画や個別の指導計画の作成や活用について示した冊子を作成し,来年度新学期前から配付できるように計画をいたしております。 最後に,特別支援学校において,医療機関,福祉関係者,大学など外部専門家と情報共有し,現場での指導に取り入れていくことについてお答えをいたします。 特別支援学校には,放課後等デイサービスを利用している児童・生徒が多数おいでますので,学校以外の居場所である家庭や福祉との連携は欠かせないものとなっております。 平成30年3月には,文部科学省と厚生労働省の両省による家庭と教育と福祉の連携,トライアングルプロジェクトの報告があり,それに伴い,30年8月には学校教育法施行規則の一部が改正されました。この施行規則には,特別支援学校特別支援学級の児童・生徒及び通級による指導が行われている児童・生徒について,個別の教育支援計画を作成することとし,当該児童・生徒,または保護者の意向を踏まえつつ,関係機関と支援に関する必要な情報の共有を図る必要があることが示されております。 高知特別支援学校においては,これまでも必要に応じて医療,福祉等関係機関との支援会を実施しており,これからも引き続き積極的に連携を図ることで,効果的な支援ができるように努めてまいります。 また,大学などの専門家につきましては,先ほども申し上げましたけれども,来年度も引き続き,高知市教育研究所研究協力校の指定を受け,県外の大学教授等の外部講師を招聘し,子供たち一人一人が主体的に活動できる授業づくりを行うとともに,教職員が子供とともに活動することで子供に寄り添った支援を目指していく研究を進めていく予定でございます。 ○議長(高木妙君) 黒田防災対策部長。 ◎防災対策部長(黒田直稔君) 地震,津波などの有事の際の指揮命令系統及び市民の皆様の危機意識の醸成に向けて,どのような取り組みを行っているかとの御質問にお答えいたします。 災害対策基本法の第5条における市町村の責務では,住民の生命,身体及び財産を災害から保護するため,関係機関などの協力を得て地域防災計画を作成し,これを実施する責務を有するとされておりますことから,本市においても地域防災計画を策定し,事前の予防対策から災害時の応急対策,そして復旧・復興対策までの基本を定めております。 また,同計画では,市域内に災害が発生し,または発生するおそれがある場合において,災害応急対策を迅速かつ的確に実施するために災害対策本部を設置し,全力を挙げて災害応急活動を実施すると規定しておりますことから,地震,津波や風水害など有事の際の指揮命令は災害対策本部が行うことになっております。 本市の災害対策本部は,市長が本部長であり,以下副市長が副本部長,各部局長が本部員となる本部員会議が設置され,その下に総括本部があり,総括本部はさらに総合対策部,総務・情報部,応急対策部,廃棄物対策部,支部運営部,現地支援部から構成されており,この各部の長には副部長級の職員から成る部長正が置かれております。 このように災害対策本部設置時には,動員される全ての職員が本部長の指揮命令のもと,住民の生命,身体及び財産を災害から守るために活動いたします。 また,地域防災計画のもと,市民の皆様お一人お一人の日ごろからの災害に対する備えを啓発するため,風水害や地震,津波などのハザードマップの作成を初め,防災に関する各種情報を広報紙やホームページ等でお知らせするとともに,各種の防災研修や防災訓練を実施し,災害対応力の向上を図る取り組みを進めております。 ○議長(高木妙君) 浜口卓也議員。  〔浜口卓也君登壇〕 ◆(浜口卓也君) それぞれ御答弁をありがとうございました。 答弁の中で一番理解に苦しむのは,やはり西敷地の御答弁でありました。市長がおっしゃるには,今後の公募については,これまでの基本方針は変わっていない。そして,今回の事業提案を白紙化というか,一旦取り下げた理由としては,市民の理解が深まっていないこと以外の理由はないという御答弁でありました。 本当に不可解なことでありまして,市民の理解が深まっていないから提案をしないということであれば,この3月定例会に上程している予算,細かいものから大きなものまで全ての市民は理解しているのだろうか。そういうことが不可能であるから,議員を選出して議会で審議をしているのではないかと思います。 むしろ西敷地の問題は,多くの市民が理解を深めている。マスコミでも報道が多々なされてまいりましたし,これまで議会においても,もう,相当長い期間,委員会でも審議をしてまいりました。 それにもかかわらず,この西敷地問題だけを市民の理解が深まっていないという理由だけで取り下げてしまう。そしてまた,同じ方針を変えずに再公募する。余りにも理解に苦しむやり方に対して,どうしても納得がいかないんです。 まず商工観光部長にお伺いしたいのですが,私ども議員として再三,詳細の説明を求めたにもかかわらず,議会に報告をしなかったのではないでしょうかという,素朴な質問をさせていただきたいと思います。 また,市長にもお伺いしたいのですけれども,御答弁の中でよくわからないことが,今回の事業提案をそのまま,また優先交渉権者の方が応募された場合に,もちろんそれが採用される可能性は残されているのだというふうに私は受けとめたのです。 少しその辺を御答弁で濁されたと思いますが,それは仮定の話ですので,もし全く同じ案を再公募に提出した場合に,もちろんプロポーザルの選定委員会を通過すればですけれども,もちろんこの,今回の提案に全くの瑕疵がないと市長がおっしゃっているわけですし,ですからそれが通る可能性は残されているのか,いないのか,そこは大きな争点の部分だというふうに思いますので,その点についてお伺いしたいと思います。 また,非公開にしたことで理解が深まらなかったということでありますが,多くの国の事例等もありますとおり,非公開にするということは,私はあり得るのではないかというふうに思います。 非公開にしたから理解が深まらないのではなくて,その過程自体に非常に疑義を感じているから,我々は公開してほしいとずっと言ってきたわけでありして,議会に提出される少しの資料をもってしても,非常に不可解な点,一番不可解だったのは補助金の問題でありました。 使えない補助金を提案の前提としていたこと,そういったことが市民の理解が深まっていないと言えるわけでありまして,非公開にすることは,私は何ら問題はなかったのではないかというふうに思います。 選ばれたものが正しい過程を経ていけば,私は今回の事業案も説明をして,私どもとしてはあの場所は建物を建ててほしくない,広場にしてもらいたいというのは,それは我々の意見でありまして,それが市長としての提案が議会を通れば,あの場所に今回の事業案が通過して建設の運びになっていたということは,大いにあり得た話でであります。 我々が言っているのは,何度も言いますけれども,その余りにも不透明な,ともすれば出来レースととられるような過程が後から後から出てきたことについて非常に,それは市民の理解が得られないのではなくて,そもそも行政としてはやってはならんこと。だからこそ,多くの市民の方が不信感を抱いていたのは事実であるということを言っているわけであります。 その点についても市長はどうお考えになっているのか,お伺いしたいと思います。 私は,この西敷地の問題点というのは,あの場所に何を建てるのか,広場がいいのか,今回の事業案がいいのか,そういった問題ではなくて,行政のゆがみに氷山の一角としてあらわれた問題だと認識しています。 そういう誰もがわからないところで,まことしやかに行われる市民不在の行政運営をしていること。道の駅の問題は,あれはたまたま浦戸の道の駅,多くの方々が目にしたこともないような場所です。浦戸の山のどのあたりかも恐らく市民の方々は御存じないと思います。 今回はたまたま新図書館のオーテピアの目の前で,追手筋に面していて,そのことは多くの全ての高知市民,県民,県外の方々,誰しもがあの場所のことが目に触れるから,たまたま問題になったのであって,浦戸道の駅構想も全く同じ構図であると言わざるを得ないわけであります。 ですから,西敷地がたまたま市民の目に触れるから今回大きな話題をマスコミの方々も嗅ぎつけて,大きな報道をなされてしまった。そのことに私は問題があるのであって,そういった行政の公正,公平さに欠けると思われても仕方がないところに,大きな課題があったんだろうというふうに思います。 市長はその辺も含めて,今回のことをどのようにお感じになっているのか,お伺いいたしまして,2問といたします。 ○議長(高木妙君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 第2問にお答えを申し上げます。 基本方針につきましては,段々御説明を申し上げましたが,市民アンケート等を踏まえまして基本方針を民間委員の方々にも御検討をいただいて決めたものでございますので,基本方針そのものを変えるという判断はしておりません。 ただ,再提案された事業に関する御質問もいただきましたが,今回募集要領が,例えば新しいプロポーザル選定委員会のもとで募集要領自体の条件が変わる可能性もあります。 当然議会からも御意見をいただきながら,募集要領での条件設定が変わる可能性というのも否定できません。 募集要領のさまざまな事業の要件,例えば実施期間,従前の募集要領については50年以内ということにしておりましたが,この事業の実施期間等が変わってきますと,提案内容等が当然変わってきます。 そういう意味におきまして,仮定の話ではございますが,現時点で同じものが出ても,それが採択されるかどうかはまた別の問題だということを述べておりますので,今後の選定の条件が決まっていない時点での判断はできないという趣旨でございます。 また,今般の事業の決定につきましては,先ほど出来レースではないかというお話もございましたが,決してそういうことではなくて,それぞれ手順を踏みまして,適正な手順にのっとりまして,プロポーザルの選定の委員会において厳正な審査を経て決定されたのが優先交渉権者でございます。 適正な手続は踏んだ上で,議会でもそのプロポーザル選定委員会等の状況については御報告を申し上げながら決めていったものでございます。 そういう出来レースということでは決してございませんので,その点は申し上げておきたいと思います。 今後,また新たなプロポーザルの内容等につきましては,平成31年度に入りまして各団体とも御意見をいただきながら,さまざまな案を検討していきたいと思いますので,当然議会からも御意見をいただいた上で,今回再公募によります条件設定,そういうものも決めていきたいと思います。 今後ともまた御意見を賜ってまいりたいと考えておりますので,どうかよろしくお願い申し上げます。 ○議長(高木妙君) 松村商工観光部長
    商工観光部長(松村和明君) 第2問の詳細な説明ができていたのかという質問にお答えをいたします。 今回のプロポーザル選定につきましては,非公開で行っておりましたので,説明につきましては,その時期その時期において公開可能な内容で説明をしてきておりましたが,事業内容等,詳しい説明はできていない状況となっておりました。 昨年9月議会で事業提案内容は可能な限り公開をして,詳細の説明はしてきたつもりでございます。 ○議長(高木妙君) 浜口卓也議員。  〔浜口卓也君登壇〕 ◆(浜口卓也君) 市長のほうから,出来レースではないというお話がありましたが,出来レースだったらもう終わりですから。もう市役所は全員解散しないといけませんので,そう思われているということを申し上げているわけであります。 そこを示せないまま至っていて,現在そのままであるにもかかわらず,市民の理解が得られていないという,非常に不可解な理由をもって再公募,同じ基本方針でされる。今後,条件が変わるかもしれないから,今回の優先交渉権者が同じ案を出すかどうかはわからない。それはそうでしょうという感じなんですけれども。 私は,先ほども申し上げましたとおり,この問題の本質というのは,行政運営のこれまでのやり方にあらわれてきた本当の氷山の一角なのではないかというふうに感じているところであります。 これ以上質疑をいたしましても同じ御答弁になるというふうに思いますので,私としましては,この西敷地問題が市民の皆様に多くこれまで混乱を与えて,結果として今まさに,また,どういう状況になっているのかもわからない。 白紙撤回もされていませんし,今の事業案に何の瑕疵もないまま再公募が行われる。一体何がどうなっているのか,我々議会の議員ですら何も理解できていない状態。 こういったことを推し進めていくということは,私はあってはならないことではないか。一度仕切り直して,また理解が得られないんであれば,得られる努力をされるか,議会に提出すればその結果が明らかになるわけでありますから,議会の判断をもって市民の理解が得られたかどうかを確認していただければ,それでよかったのではないかというふうに思います。 私といたしましては,この2期8年の最後の質問というふうになりました。同僚議員の皆様,特に同じ会派の諸先輩方,そして同僚議員の皆様には大変御指導いただきましたことを,この場で感謝申し上げます。 また,市長を初め,職員の皆様には大変これも御指導をいただきまして,さまざまな提案をさせていただきました。これで私の議員としての最後の質問というふうになりましたが,また市政に携わって,この高知市の発展のためにこれからも尽力してまいりたいというふうに思っておるところでございます。 また,お支えいただきました全ての皆様に感謝を申し上げまして,私の代表質問を終わらせていただきたいと思います。まことにありがとうございました。 ○議長(高木妙君) この際暫時休憩いたします。  午前11時44分休憩  ~~~~~~~~~~~~~~~~  午後1時0分再開 ○副議長(清水おさむ君) 休憩前に引き続き会議を開きます。 はた愛議員。  〔はた愛君登壇〕 ◆(はた愛君) 日本共産党のはた愛でございます。個人質問をさせていただきます。 まず,自衛隊への適齢者情報の抽出と閲覧について伺います。 安倍政権は,憲法第9条の改定,戦争ができる国づくりを進めていますが,中でも自衛官募集について自治体都道府県の6割が協力を拒否したことを問題視し,このような状況を変えようではありませんかと,自衛官募集のための適齢者名簿を提出させようとする強権的な発言を行いました。 自衛隊法施行令第120条では,自治体が自衛官募集の広報等を行うことを定めているものの,名簿提供については都道府県知事,または市町村長に対し,必要な報告,また資料の提出を求めることができるとしているだけではあり,自治体がその要請に応じる義務はありません。 しかし,高知市は2015年に適齢者を抽出し,閲覧を決めましたが,その方針決定がされる前の2014年には自衛隊高知地方協力本部が高知市に対し,事実に反し法定受託事務を怠っているとして,従来の方針を変更し,強く適齢者情報の提供を求めるなどと,不当な働きかけをしていたことが明らかとなりました。 日本共産党は国会でも取り上げ,当時の防衛省中谷大臣は自衛隊側の行き過ぎた行為を認め,謝罪を行った経過がありますが,今回の安倍首相の言動はその反省すらない。憲法にある地方自治の,国と地方は対等の立場にあり,国から独立して運営を行うという地方自治の本旨を無視,敵視する許されない問題です。 防衛省が行った高知市に対する謝罪の意味と,今回自治体に対して安倍首相が行った強権的な発言についてどう受けとめられたのか,市長にお聞きをします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 平成27年3月の参議院外交防衛委員会,先ほどのお話ですけれども,高知市に対します自衛隊の高知地方協力本部が適齢者の情報資料の提供を強く求めていた問題につきまして,当時の防衛大臣は,防衛省の立場を踏まえずに不適切な要請を行ったことは,まことに遺憾であると述べられています。 自衛官の募集に対する自治体の協力につきましては,自衛隊法に基づく法定受託事務ではあるものの,関連名簿の提出については義務化がされておらず,協力の範囲についてもさまざまなやり方がありますので,それぞれの具体的な判断については,自治体の判断に委ねられている実情を踏まえての,当時の大臣の発言であったと受けとめています。 先月10日の自民党大会におけます総裁挨拶で安倍総理が,6割以上の自治体から募集に必要な協力が得られていないと発言されたことで波紋が全国に広がっていますが,高知市としましては適齢者の情報を閲覧していただく形で協力をしております。 人口減少の中で全国的に自衛官の確保が厳しい状況にある中,災害時の活動に大きな期待が寄せられる自衛官の確保については,国民的な課題として認識をしており,自治体の協力の必要性はあるものと考えております。個人情報保護の観点等も踏まえながら,さらに検討をしていくべき課題だと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 課題があるという答弁でしたが,高知市が抽出,閲覧に踏み切る判断を行う前に,自衛隊からの不当な圧力があったということは事実であり,国も謝罪したわけで,本来はそれを踏まえて抽出はとどまるべきだったと思います。そういう経過からも市の判断には問題を感じます。 防衛省は,戦後最大の予算で新たな防衛計画を進めていますが,その中で戦闘機の爆買いとあわせ,自衛隊員の募集年齢を18歳から27歳を18歳から32歳に引き上げました。 高知市に対する不適切な名簿の提出要請が国会質疑で取り上げられた際,中谷防衛大臣は,適齢者本人や親が情報を記載しないよう求めた場合について,当該市町村が判断すると答弁しています。 多くが協力していないわけですけれども,協力できないと判断した自治体の多くは,本人同意がないことを理由としています。 閲覧であれ,本人同意がない適齢者の抽出を改め,また32歳への抽出の拡大も行うべきではないと思いますが,市長の判断をお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 住民基本台帳法の法律がございまして,この法律では,国または地方公共団体の機関は法令で定める事務の遂行のために必要な場合には,市町村に対して氏名,生年月日,性別,住所,これは4情報と言われていますが,この4条情報の閲覧を請求することができるということが住民基本台帳法で定められています。 その閲覧に際しましては,国または他の地方公共団体の請求による住民票の写しを交付する場合と同様に,本人同意を要する規定はございません。 そのため,高知市におきましては,国または地方公共団体の機関に閲覧させる場合には,本人同意の有無にかかわらず,市民の先ほどの4種類の情報を記載した閲覧簿によりまして,請求対象者の情報を閲覧していただいておりまして,自衛隊の情報提供につきましても同様の取り扱いとさせていただいております。 なお,自衛隊の閲覧の情報提供につきましては,閲覧対象者を抽出した閲覧簿を閲覧していただく方が個人情報保護の観点からも適当であると判断し,平成27年からは対象者,18以上19歳未満の3,000人余りを抽出し,閲覧に供しております。 御質問にあります抽出の拡大につきましては,先ほど御紹介があったように,自衛官がなかなか集まらないということで,33歳未満までは引き上げられましたが,高知地方の本部におけます閲覧請求の対象者は毎年18歳以上19歳未満の者となっておりますので,これまでの採用の上限年齢とは一致をしておりませんので,今後もこの要請につきましては,31歳まで拡大することはないのではないかと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 拡大がないのではないかということですけれども,今高知地本,自衛隊側は,市内に18歳から32歳までの若者を募集するという広告チラシを配布していますので,当然毎年のように高知市に閲覧要請をしてくると思われますので,その際に32歳への拡大要求ということも当然想定されます。 閲覧というものが当たり前に行うというような答弁ですけれども,閲覧自身もできる規定であって,閲覧をさせないという選択肢も自治体にはあるわけです。 また,個人情報保護の観点からも,本人の意向ということは尊重されることが大原則だと思います。閲覧相手が自衛隊という行政であれ,本人の権利を守る目的ではない,公益性のないダイレクトメールの送付のための閲覧,そのための高知市の抽出ということはやめていただきたい。 今や,戦争法ができて,自衛隊は国民が求める災害救助のための部隊ではなく,戦闘地域へ戦争のために送られてしまう,そういう任務も背負っています。 戦争への加担とも言える若者の名簿抽出,また閲覧には協力しないでほしい。せめて,今まで高知市が判断していた抽出はしない,以前のやり方に戻していただきたいということも強く求めておきます。 次に,農政について伺います。 地方では,農業を含め,どの産業も若者の県外流出が深刻になっています。高知市で生まれ育った子供たちがふるさとで暮らせない最大の原因は何か,若者たちに聞くと,仕事がない,賃金が低いという言葉が多く返ってきます。影響は人手不足となってあらわれています。中でも農業の厳しさは皆さんが承知のところです。 円行寺地区を訪ねましたが,温暖化の影響が高知の農業にも打撃を与えていました。作物の成長や収穫時期は狂い,野菜の価格は乱高下を繰り返し,収入はより不安定になっていると聞きました。自然に逆らえない農業の厳しさを改めて痛感したところです。 お話を伺う中で,夫を亡くし,ひとりで農家を守っている女性は,集落の皆さんに手伝ってもらってやっと成り立っているが,台風でハウスが壊れたとき,補助金が出るといってもまた借金をせんといかんと思うと,やめようかと思ったと,体についた土を払いながら話してくださいました。市内北部地域だけではなく,全国的にもたび重なる災害と温暖化の影響は多くの農家を苦しめています。 しかし,政府はアメリカとのFTA交渉を進め,農産物の輸入自由化を広げると言い,低価格競争の中にさらに農家を追い込もうとしています。その上,合理化を理由に農協の解体も進めており,まさに農業は邪魔物扱いです。 本来,農業は食の原点,命の源であり,国の根幹事業として位置づけられるべきで,なぜアメリカのために日本の農家が犠牲にならなければいけないのかと,国の農政に怒りを感じます。 2018年11月から12月に行われた日本農業新聞のアンケートでも,安倍政権の農政を評価しないと答えた農協組合長は96%にも達しており,農政のあり方が大きく問われる状況です。 一方,世界に目を向けると,ことしから国連の家族農業の10年がスタートします。趣旨は,家族農業が世界的,文化的,自然遺産の普及と保全,伝統的な習慣や文化,農村地域における生物多様性の喪失をとめることや生活条件の改善に深い関係があるとして,小規模農家への包括的支援を各国自治体に呼びかけています。 まず,国連で決議をされた家族農業の10年の取り組みは市としてどう受けとめているのか,市長にお聞きをします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 国連では,世界の食糧の安全保障,また貧困撲滅に大きな役割を果たしています家族農業について,2019年から2028年を国連の家族農業の10年とし,2点ありますが,各国が家族農業にかかわる施策を進めるとともに,その経験を他国と共有すること。 FAO,国連食糧農業機関ですが,等の国際機関については,各国等による活動計画の策定,展開を先導することを求めておりまして,一昨年の12月に国連で採択をされました。 この家族農業の10年につきましては,家族農業に象徴されます小規模農家の持つ,伝統文化,また生物多様性の維持による重要性を認識し,食糧の安全保障,また自然環境,また家族農業が果たす役割を世界で共有をし,世界的な食糧不足に対応していこうというものだと認識をしております。 この家族農業の10年の採択によりまして,さまざまな小規模農業の有する価値を見直す機運のきっかけになったと考えておりまして,現在農業従事者が減少していく中で,小規模農家が多く,個人経営体の割合が約98%を高知市の農業でも占めておりますので,大変意義深い決議ができたというふうに我々も思っているところでもございます。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 家族農業の10年の中には,貧困問題,そういう解消の意味もありますけれども,若者や障害を持つ人も含めた全ての男女のための完全で生産的な雇用の必要性が強調され,家族農業に関するイノベーションを促進する政策及びプログラムが農村地域において新たな雇用と収入を生み出す機会を提供するよう求めています。つまり農業と雇用,福祉の連携が国際的にも重要視されているわけです。 農林水産省も農業と福祉の連携に予算をつけましたし,県内では安芸市で取り組みが始まったと聞くところです。 高知市も昨年,厚生常任委員会で福島県の泉崎村に農福連携事業の視察に行ってきました。社会福祉法人こころんという障害者のB型事業所では,農福連携事業を実現させていました。現場では,個々の障害に合わせたグループごとに農作業や加工,販売まで行って,従来型の労働を安く請け負うという作業所事業ではなく,新しい生産品価値と働く場を生んでいました。 例えばコミュニケーション等に障害があっても,無農薬栽培で苦労する雑草や害虫取りを丁寧にこなし,安全な食材の提供で地域に喜ばれ,就農につなげていますし,みずからつくった食べ物を食べることで生活習慣の改善にも効果を出しているとお聞きをしました。 このこころんの平均工賃は月約3万円,一方高知市のB型事業所の平均工賃は月1万9,000円です。工賃が3万円台に引き上がるという取り組みは,働くモチベーションや社会参加への意識を向上させる効果を上げていました。 市内でも既に障害者の事業所が農業を行っているケースも伺っているところです。今こそこの取り組みを支え,さらに広げる支援が必要だと思います。 農福連携事業について,この間の視察や調査からどのような評価をされているのか,農林水産部長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋尚裕君) 近年,農業部門と福祉部門それぞれの課題を解決する一つの手法としまして,農福連携事業が最近注目をされております。 御質問の中にもございました視察には農林水産部の職員も参加させていただきました。 質問の中にもございましたように,視察先の福島県泉崎村の社会福祉法人こころんは,農業,食品加工,販売といった多角的な事業を展開しており,農業関係では耕作放棄地の再生や担い手不足の解消,また福祉関係では働く場の確保や工賃の増加といった課題に対応するため,無農薬,無化学肥料栽培を行う事業所こころんファームでは,利用者の平均工賃が高知市のB型事業所の平均を上回る実績を上げている事例であると伺っております。 また,本年2月には,一般社団法人高知県農業会議主催によります島根県への先進地視察にも参加をいたしまして,コーディネーターの配置やネットワーク会議の設置によりまして,農作業や耕作引き受けなどのマッチング等に取り組んでいる特定非営利活動法人島根県障がい者就労事業振興センターの農福連携事業につきましても視察を行ってまいりました。 農政部門を預かる立場といたしましては,これら農福連携事業は,農業従事者の高齢化や後継者不足から生じる人手不足など,本市の農業における課題を解決する手法として,大変有効な取り組みの一つであると認識をしております。 農福連携事業は,県の農業振興部におきましても取り組みを進めておりまして,平成31年度は障害を持たれた皆さんに農作業を体験してもらう体験会の開催や,農家の皆さんにその特性や就労の条件などを深く理解してもらうための研修会の開催が予定されており,本市の担当職員も参加することとしております。 今後も,このような場を活用いたしまして,農業者の皆様と関係機関の皆様方とともに,農福連携事業に取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) ぜひ積極的に取り組んでいただきたいと思います。 特に2020年からは,次の第13次高知市農業基本計画がスタートします。この基本計画の中にこの家族農業の10年の意義と農福連携事業を明確に位置づけて盛り込んでいただきたいと思いますが,部の方針を農林水産部長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋尚裕君) 先ほどの市長答弁でもございましたけれども,本市の営農農地を持つ農業経営体の数は,2015年の農林業センサスによりますと1,559戸で,そのうち個人経営体の割合は約98%となっており,また経営面積が1ヘクタール未満の経営体数は1,020戸と,小規模な経営農家が全体の約65%を占めている実績がありますとともに,社会情勢の変化や都市化の進展によりまして,他産業に従事する農家子弟も増加傾向を示しておりまして,農業後継者や家族農業従事者の減少が続いておりますことから,特に農業分野では人手不足の解消とともに,農作業の機械化や自動化の推進が求められております。 このようなことから,家族農業の10年でうたわれております小規模農業の有する価値や農業の特性につきまして,本市の農業実績と共通するものがありまして,また担い手農家が規模拡大を図る際の労働力の確保も必要でありますことから,次期基本計画の策定に当たりましては,家族農業の10年の意義や農福連携につきましても,本市の農業振興を図る上で重要な検討項目であると認識をしております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 全国の農協の組合長さんの96%が安倍政権の農政に批判をしているわけですけれども,やっぱり大規模化,集約化,機械化,そういう,また輸入自由化の拡大ということで,本当に農業を壊してきた流れをどう変えるかということが地方に問われておりますので,高知市がこの国連の家族農業の10年の意義を認めて進めていくということを大変評価したいと思います。 昨年,農業委員さんと市議会の意見交換会が行われ,主に農地,農業をいかに守るか,特に担い手育成が大きな課題となっているとの意見が出され,人手不足が大きな問題だとの認識も共有されたところです。 まず,高知市の農業における人手不足はどれだけの規模なのか,農林水産部長に実態をお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋尚裕君) 本市の農業就業人口の実態といたしまして,2015年農林業センサスで見てみますと,2015年には3,076人と,1995年から20年間で約58%に当たる4,153人も減少をしております。 また,農業就業人口に占めます65歳以上の割合は年々増加しておりまして,2015年には約54%と,就業人口の半数が65歳以上となっており,高齢化が顕著にあらわれております。 このようなことから,JA高知市管内における人手不足につきましては,やはり高齢化に伴う農業従事者の減少が大きな課題で,平成29年度におけるJA高知市無料職業紹介所への農作業ヘルパー希望件数は73件で,延べ166人の求人に対しまして,あっせんされた人数は延べ136人で,約2割弱のあっせんが成立をしなかったとお聞きしており,今後も人手不足は年々増加していくものと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 人手不足は本当に深刻で,どう解決していくかというところがこれから問われるわけですが,農業委員さんたちが出す農業委員会からの政策課題について,毎年意見書が出されておりますが,新規参入を支える取り組みとして,中古ハウスの確保と活用が提案をされています。 農家の皆さんは高齢化で農業をやめるとき,ハウスも解体処分することはよくあるが,ハウスは貴重な地域の資源であり,有効に利用できないか。 新規就農者にとって中古ハウスは初期投資を軽減する効果を生むため,市の農林水産部が関係団体と連携し,就農に結びつく,また定着するよう努めてほしいと訴えられています。 ハウスの維持管理には固定資産税等もかかり,中古であれお金がかかるのが現状です。チャレンジしやすい環境をつくる意味でも,空きハウスのマッチングなどを考えていく必要があるのではないでしょうか。 農業をやめるときのハウスの解体処分は,年間で何件ぐらい発生しているのか,実態を農林水産部長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋尚裕君) 本市におけます農業ハウスを解体処分しました正確な情報は把握しておりませんが,過去5年間でJA高知市管内では7人の農業者の方がハウスを解体し,離農や規模縮小,経営転換を行ったとお聞きしております。 また,ハウス経営をやめた主な理由といたしましては,病気の発症,高齢化による労力減,規模縮小,営農品目の転換など,さまざまな事由によるものです。 また,ハウスを解体した理由としましては,施設の老朽化や施設の形状,規模が次の利用者の営農形態に合わなかったこと,地域内に引き継ぐ耕作者がいなかったことなどが主な理由として上げられております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 使えるハウスを解体するというのは何としても避けたい,それは農家の皆さんも思っているところだと思いますので,中古ハウスの利活用がさらに進むように,生産をやめたときのハウスの維持負担,その点を軽減していくことで新たな就農に結びつけていく検討ができないかと思いますが,農林水産部長の所見をお伺いいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋尚裕君) 中古ハウスの利活用につきましては,空きハウスがどこにあるのか,またどのハウスがあきそうであるかを把握することが重要であると考えており,春野地域ではJA,県,市,農業委員会,農地利用最適化推進委員をメンバーとする新規就農サポートチームを立ち上げており,空きハウス調査を実施し,さまざまなハウス情報をチーム内で共有し,ハウスの利活用や流動化に現在取り組んでおります。 今後,ハウスを利活用するに当たり,まずは所有者の意向が重要となるほか,土地所有者とハウスの所有者が異なる場合の耕作権などといった問題もありまして,貸し出していただけるハウスの状況を精査した上で,所有者と利用者が円滑に,そして安心して貸借または利用が可能となるよう,有効な方策を関係機関とともに検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) この中古ハウスの利活用については,昨年の意見書で初めて出されたというところではありますが,しっかり調査をしていただいて,今後急激に進む高齢化で,この問題はふえる可能性が非常に高いですので,ぜひ新たな就農に結びつく無駄のない農業につなげていただきたいと思います。 未来を担う次世代,若手農家への支援を徹底して高知市には重点化をしてほしいと思います。県外の新規就農者の発掘や育成も含め,次世代農家の定住につなげていく包括的な農業支援を高知市でもさらに強化していただきたい。そして,農家への支援が必要だということを市民がもっと理解できるような環境づくりも必要ではないでしょうか。 例えばことしオープン予定のJA高知の直販店を初め,各地域の道の駅や直販店に新規就農者や若手農家を全面的に応援するコーナーを設けることができないか,JAグループなど各団体とも協議していただきたいと思いますが,農林水産部長の所見をお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 高橋農林水産部長。 ◎農林水産部長(高橋尚裕君) 本市における新規就農者の確保や支援策としましては,キュウリやユリの産地が望む人材を募集する産地提案書を作成し,県内外の移住,定住の就農相談会で呼びかけるとともに,就農後の支援につきましては,経営の安定に向けて県の関係機関や市,農地利用最適化推進委員などで構成しますサポートチームにより,技術面におけるサポートを行っております。 また,農業委員会が主催しております新規就農者との意見交換会におきましては,関係機関から情報提供や営農による悩みや御要望などもあわせてお聞きをしております。 御質問がありました直販所における新規就農者や若手農家を応援する取り組みにつきましては,基本的には店舗の運営者に判断を委ねるものとなっておりますけれども,直販店の販売のコンセプトとしまして,生産者の顔が見える売り場として,また農業者自身のPRの場でもありますことから,市内の直販店の皆様で構成をいたします高知市直販所連絡会等におきまして,新規就農者や若手農家を応援するコーナーの設置について強く呼びかけてまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) ぜひ若い皆さんが希望を持てる仕事づくり,農政にしていただきたいと強く要望しておきます。 次に,教育問題,学力テストについて伺います。 3月は卒業シーズンです。子供たちがどんな思いを抱き学校を旅立つでしょうか。希望であってほしいと思いますが,あるお母さんは,小学校時代から中学受験のために塾に通う子供が多い,試験を失敗したことで不登校になった子がいる,心が折れるほどの重圧,かわいそうと,激化する競争の実態を話してくれました。 全国一斉学力テストが導入され12年目となる現在,学力テストは国,県,市それぞれ3つのテストが同じ目的で行われています。学力テストは強制できないものですが,実態は,国の全国一斉学力テストはほぼ全ての学校が参加し,その上に都道府県版のテストを行う自治体は約70%もあり,政令指定都市版のテストの実施は約85%にも上ります。また,高知市のように市町村レベルで独自のテストを行っているところもあります。 学力向上の名で競争は深刻化をしており,学力テストのために過去問題を繰り返すテスト対策や,学力テストの点数結果で能力評価までが行われてきました。 今や子供たちの心に影響を与えています。全国一斉学力テストが始まった2007年から全国的にもいじめや自殺,不登校,校内暴力が急増しています。警察庁の自殺データから小中学生の自殺率を見ると,明らかに学力テストが始まった直後の2008年の数字と2014年との比較では,小学生は4.3倍,中学生は1.5倍にふえています。 自殺の原因が全て学力テストということではありませんが,多くの子供たちに生きづらさが広がっているのはデータからも明らかです。それが学力テスト導入と比例して悪化している状況には非常に問題を感じます。 高知市でも,2008年と2017年との比較,推移からも,いじめ,暴力,不登校は子供が減っているのにふえています。いじめは52件が616件,暴力は217件が272件,不登校は347件が368件へふえました。 学力テストなど競争重視の教育システムと不登校などの増加の関係について,教育長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 高知市では平成16年から,不登校を生じさせない学校づくりとして,継続して取り組みを行っており,不登校の状況は一時期改善傾向にありましたけれども,25年度から全国的な傾向と同様に,不登校の児童・生徒数,出現率ともに増加をしており,依然として厳しい状況が続いております。 不登校の要因や背景が複雑化する中,本市におきましては,主に友人関係をめぐる問題,学業の不振,家庭に係る状況の3点を中心に,課題解決に向けた取り組みを行っております。 友人関係をめぐる問題につきましては,人間関係づくりのための冊子,あったかプログラム,そして学級経営の指針としての冊子,学級経営ハンドブックを作成し,そして配付,魅力ある学級づくりを通して児童・生徒にとって安全で安心な学校づくりを進めております。 学業の不振につきましては,わかる楽しい授業,主体的,対話的で深い学びのある授業づくりの指針として冊子,学びの羅針盤を活用するとともに,子供たちが仲間とともに学ぶ楽しさや意義が感じられるように,授業の土台となる学級づくりやユニバーサルデザインを意識した授業づくりにも着目し,一人一人を大切にする温かい人間関係づくりを重視した授業づくりを推進しております。 これらの対策は,知識や技能だけでなく,学ぶ意欲や,みずから課題を見つけ,みずから学び,主体的に判断し,行動し,よりよく問題解決する資質や能力を身につけさせることを目指し取り組んでおりますが,これらはまさに学力向上対策として取り組みを強化している内容を含んでおりまして,本市の学力向上対策は不登校対策としても有効なものと考えております。 本市といたしましては,子供たちが将来の夢や希望を実現するための生きる力を育むための取り組みを進めてまいりたいと考えております。少なくとも本市におきましては,このような取り組みが不登校を生み出すことにつながっているとは考えておりません。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 学力テストなどの競争重視という重圧の中で,子供たちが心に不安を抱えると,そのことがいじめを行うとか受けるとか,自殺,不登校につながるということが少なからずあるというのが文科省も認める認識ですけれども,高知市教育長の先ほどの答弁は,少なからずうちではないということですが,競争の重圧を感じている生徒がいないと言い切れるのでしょうか。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 先ほども説明しましたように,高知市では不登校対策として,特に学業不振の子供さんにつきましては,わかる楽しい授業づくりということで,子供さんが授業に出てわからないから学力不振になると思いますけれども,理解を進めるための授業づくりというのに取り組んでおります。そういう中では,子供たちのことも考えた教育になっているのではないかというのが基本的に考えているところです。 特に学業に苦戦している子供さんにとりましては,おっしゃるように,テストに対する苦手意識があるというふうには考えます。しかしながら,学力テストの目的は,そういった子供たちの学力定着状況を丁寧に把握し,よりわかりやすい授業づくりや補習などを通して子供たちの学業の課題改善を図ることでございます。 また,テスト実施の際には,子供たちにとってテストを受けることが負担にならないように,当日の日程やテストを受けるに当たっての留意事項の説明を事前に行ったり,子供の実態に応じて別室対応を行ったり等の配慮はとっております。 不登校の主たる要因であります学級の不振を改善するため,今後におきましても,先ほども申し上げましたように,子供たちが将来の夢や希望を実現するための生きる力を育む取り組みを進めてまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 市教委の努力を否定する意味ではありませんが,少なからずテストを含めて,また競争という重圧に心が折れる生徒たちがふえているという全国の流れ,高知市にだけないということはあり得ませんので,やっぱりそういう問題認識を持っていただきたい。 そして,学力テストが生まれたように,日本では競争原理が強く教育をも支配をしています。なぜ競争が教育に持ち込まれたのか。最大の原因は,学力テストが導入される前,2005年に経団連が提言した教育改革にあります。経団連は,競争教育を進めることが21世紀に必要な人材をつくるという改革方針を出し,それを第1次安倍内閣が具体化をさせたことが大きい問題です。 指摘したデータからもわかるように,学校や子供たちを追い込む状況は悪化を続けています。この問題で国連から日本は3回勧告を受けていますが,国連子ども権利委員会は,日本の学校制度は並外れてすぐれた学力を達成していることを認識するものの,学校及び大学の入学をめぐって,競争する子供の数が減少しているにもかかわらず,過度な競争への不満が増加し続けていることを留意し懸念する。 本委員会は,高度に競争主義的な学校環境が就学年齢にある子供の間のいじめ,精神的障害,不登校,登校拒否,中退及び自殺の原因となることを懸念する。 本委員会は,過度に競争主義的な環境が生み出す否定的な結果を避けること目的として,大学を含む学校システム全体を見直すこと締約国政府に勧告すると報告を出しています。 この国連の指摘だけではありません。教育研究者で,崩壊するアメリカの公教育,日本への警告という本の著者でもある鈴木大裕さんは,現在高知県土佐町へIターンし,教育アドバイザーとして活躍をされていますが,全国各地の講演の中で学力テストに関して,大阪が府と市が独自に導入している学力テストの問題を取り上げ,点数経過を校長の賞与や評価,また学校予算に反映させる方向であることを紹介し,自身は,私は自分の娘に全国学力調査を受けさせないとも話されています。 全国学力テストからは結果が全てという世界が広がり,教員は目の前の生徒ではなく,圧力をかけてくる行政のほうを見て教育をせざるを得なくなり,人を育てる場所としての存在意義を失う。また,国や行政に対しては,憲法で守られているはずの子供の学習権すら満足に保障できていないのに,テストに明け暮れている場合だろうかと指摘をしています。 それでもやはり学力が大事でしょうという人には,貧困地区の学校ほどAIや非常勤講師を多用する格安のテスト対策型教育を追求し,裕福な地域ほどテスト対策とは無縁で,子供の感性を磨く全人教育を行っているアメリカの皮肉な教育格差に目を向けてほしいと話しています。 そんな中,あってはならない事態が起きました。2017年,福井県の中学2年生が学力テストの重圧と行き過ぎた教育指導の影響で自殺をした問題です。大きな波紋を与えましたが,現在高知市の小中学生が受けているテストは一体どれだけあるのか,教育長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 本市立学校では,文部科学省の全国学力・学習状況調査や県教育委員会の学力定着状況調査,そして市教委の到達度把握調査のほかに,小学生が受けているテストは2つ,中学生が受けているテストは3つございます。 具体的には,義務教育学校を含む小学生では,単元修了時に行われる確認テスト,そして学期末や年度末に行われるまとめのテストでございます。 次に,義務教育学校を含む中学校では,中間テスト,期末テスト,実力テストでございます。 このほかにも,小中学生ともに授業の中で適宜習熟度を確認するために行われる小テストがございます。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 改めて,テストが多いと。当然,学期ごとに確認をしていくテストというのは大事なことだと思いますが,その上に屋上屋を重ねる県版のテストの参加だとか,全国一斉学力テストの参加,そういうものが本当に必要かということが問われていると思います。 全国では,学力テストを行わない自治体も生まれました。中学校で県版テストをしていないのは13県,政令指定都市では4市,小学校で県版テストをしていないのは14県,政令指定都市では4市あります。 例えば,直近では広島市は平成30年度から県教委が県版の学力調査はせず,質問紙調査のみとしたため,広島市の教育委員会は独自の学力調査と県の質問紙調査のあり方を再検討し,その結果,市独自の学力調査も実施しないという方針を出しました。 学力テストへの参加,市独自の実施も見直すことも含めた議論を専門家も入れた形で持っていただきたいと思いますが,教育長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 教育委員会では,児童・生徒が身につけなければならない学力の定着状況を把握し,明らかとなった課題の解決に向けた授業改善の取り組みに活用するために,3つの調査を継続して実施をいたしております。 これらの調査は,児童・生徒に過度の負担とならないように,実施する時期,対象とする学年と教科に配慮をして実施をしておりまして,調査の結果から児童・生徒一人一人のつまずきを把握し,個々に応じたきめ細やかな学習支援に生かしております。 また,継続して実施することで,学力の定着状況を経年で見ていくことができることから,検証・改善サイクルによる指導改善においても重要なものとなっております。 本市における全国学力・学習状況調査の実施に関しましては,導入開始時に教育委員会の協議会において熟議の上に参加を決定いたしております。 また,高知県学力定着状況調査については校長会の中で,高知市到達度把握調査については検討委員会を立ち上げまして,その趣旨の共通理解はもとより,実施後の活用方法につきましても十分に論議をした上で実施に至った経過がございます。 このようなことから,学力調査の実施に関する審議は丁寧に行われているものと捉えておりまして,特に学力におきまして全国平均と乖離がある本市にとりましては,今後各調査の目的に沿って調査結果を有効に活用し,本市の児童・生徒が将来の夢を実現するために必要な学力の定着に努める必要があるものと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 導入されて12年がたちました。当然,平成21年1月に定例教育委員会で導入の是非を議論して決定してきたわけですけれども,それ以来,導入の,参加の是非については議論がされていない。 あくまでも,学習状況分析委員会で,また校長会で,テストの点がどうだったか,伸びたか伸びなかったということの分析,議論はあっていますけれども,こういう子供たちが追い込まれていく,不登校,自殺,いじめがふえる,そういう原因になっていると言われている競争教育のもとになっているこの学力テストを見直していく議論を,ぜひ定例の教育委員会の中で討論していただきたい。そのことを強く要望しておきます。 次に,先生たちの働き方改革と処遇の改善について伺います。 なぜ長時間労働はよくないのか,時間外労働が規制される意義が本当に生かされるのかを問いたいと思います。 厚労省は,長時間労働は健康の確保を困難にするとともに,仕事と家庭の両立を困難にし,少子化の原因,女性のキャリア形成を阻む原因,男性の家庭参加を阻む原因となっている。 長時間労働を是正することによってワーク・ライフ・バランスが改善し,女性や高齢者も仕事につきやすくなり,労働参加率の向上に結びつく。 このため,今般の働き方改革の一環として労働基準法が改正され,時間外労働の上限が法律に規定されたと説明し,時間外労働の実態把握も使用者側が適正に把握しなければならないとしました。 先生の多忙化は社会問題ですが,本当に働き方改革は進んでいるだろうかと市内でもよく聞くところです。ある学校の近くに住む女性は,夜8時,9時を過ぎても学校の明かりが消えない。先生たちの体は大丈夫だろうかと話してくれました。カーテン越しに見える校舎の光は,先生たちの置かれている苛酷さを物語っていると思います。 ふえない人員,減らない仕事,タイムカードで市教委は時間管理を始めましたが,結局は仕事を家に持ち帰っていると聞きます。先生を犠牲にして本当の学力向上ができるかと言いたいです。今こそ,地方が,市教委が頑張るときではないでしょうか。 学校の先生の時間外労働の現状については,先日の代表質問の答弁で,市内10校をモデル的に調査し,過労死ラインの月80時間超えが小学校では9%,中学校では21%という報告がありましたが,月100時間超えはなかったのか,改めてお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 調査期間において一度でも月100時間を超えたことがある教職員の割合は,小学校で5.2%,人数は10名,中学校は19.8%,人数は17名となっております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 100時間超えというのは,厚労省が時間外労働の上限を法制化して違法と判断するというラインが月100時間ですから,それが小学校で5%以上,中学校で19%以上というのは,本当に苛酷な実態を示していると思います。 今回,代表質問で調査報告がありましたけれども,その中身というのは,全体のうちの割合,パーセントがざくっとわかったというもので,早急な手だてが誰に必要なのかを判断ができない調査となっています。 違法ライン,月100時間超え,過労死ライン,月80時間超えというのは,本当にそのままにしておいたらだめだということですので,個人の状況が把握できるような調査を,また対応をとっていくことが行政の責任ではないかと思います。 学校外,家を含めての時間外労働の把握,これはどうなっているのか,個々の危険性,実態を把握する調査が必要だと思いますが,教育長の認識をお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 学校外での時間外労働及びいわゆる持ち帰り仕事の実態につきましては,本年度の学校現場における業務改善加速事業において調査方法等の困難さもありまして,調査対象とはいたしておりません。 しかしながら,やむを得ず仕事を自宅に持ち帰っている現状があることについては承知をいたしております。その原因は,教職員の業務が多様化,複雑化し,業務量全体がふえていることにあると考えております。 このため,学校内外,既定の就業時間の内外を問わず,教職員の勤務実態や業務内容の全体を見渡し,さまざまな面から判断して業務の適正化を進め,業務量の縮減を図ることが重要であると考えております。 教育委員会といたしましては,本年度中に策定予定の高知市立学校教職員の働き方改革プランに沿ったさまざまな取り組みを通じまして,持ち帰り仕事を含めた長時間労働の解消を目指してまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 抜本的な解決策はもう教員をふやすことに尽きると思います。その責任はもちろん県に行政にあり,その増員抜きに学力向上もいじめや不登校の解消も進まないことは明らかです。県とも力合わせて全力で取り組むことを求めておきます。 次に,人手不足の中,学校現場においても臨時職員によって業務が支えられていますが,その手法の改善を求めたいと思います。 学校図書館支援員など教育委員会が採用する臨時職員の処遇について,会計年度が2020年から導入予定となっておりますけれども,それを待たずとも,できることは一日でも早く改善をしていただきたいと思います。 総務省は2016年7月4日に,臨時・非常勤職員及び任期付職員の任用等についてという通知を出して処遇の見直し,改善を求めています。 高知市ではこの間,雇用の任期について空白を1カ月置いていたものを1週間へ,現在は,職種によってですが,保育士などは1日へと最大限の改善が行われてきました。しかし,この制度による改善が教育委員会採用の臨時職員には生かされていません。 例えば図書館支援員さんは,5月下旬の配置で3月下旬までの任期となっており,4月の約1カ月が雇用の空白となっています。 図書館支援員の仕事は,本を通して学力向上への橋渡し的役割や居場所にもなっていると聞いています。そもそも正規の専任司書を置くべき業務であり,それが財政的理由などから臨時職員での対応とされてきました。 先生や生徒の要望に応えて,新しい適切な本を納入するにも約1カ月半かかるため,現状の5月下旬の配置では1学期中に成果を出すことができないと言います。仕事がないわけではないのに,雇用の空白を置く現状は改善していただきたい。 雇用の空白が1カ月もあると,任期が切れたとき,一旦は国保に加入し,また1カ月後社会保険に戻るという複雑な手間のかかる手続をしなければなりません。そのため,無保険でいる非常勤の方も生まれていると聞いています。 学校図書館支援員等の雇用の空白を短縮し,学期当初の4月から配置できるようにできないか,教育長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 教育委員会といたしましても,図書館支援員の空白期間をなくすことは教育面においてもメリットがあると考えておりますので,学校図書館支援員の配置時期につきましては,当初,御紹介ありましたように,連続して勤務を希望する場合は6月下旬としておりましたものを,平成27年度以降は5月中旬からの配置と前倒しをし,改善を行ってまいりました。 今後につきましては4月配置を目指してまいりたいと考えておりますが,採用手続や予算確保などの課題もございますので,平成31年度からの変更は困難ですが,今後導入されます会計年度任用職員の運用状況も確認をしながら,できる限り早い時期の配置に向けて,課題を整理することで教育環境の向上を図ってまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 学校図書館支援員の4月からの配置ということを目指していきたいというはっきりした答弁が出ましたので,今後の取り組みを期待したいと思います。 教育長も言われましたが,会計年度任用職員制度が始まるということで,教育委員会の中にはこの図書館支援員さんだけではなくては,教員補助員,特別支援教育支援員,学力向上学習支援員など,どれも地公法に基づく臨時的任用職員さんがいらっしゃいます。 この皆さんが言われる,会計年度任用職員制度で本当に対象になって処遇が改善していくのか,その見通しについて総務部長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 大野総務部長。 ◎総務部長(大野正貴君) 平成32年4月から施行されます改正地方公務員法によりまして,32年度以降の非常勤特別職は専門的な知識,経験等を有する者がつく職であって,当該知識,経験等に基づき,非専務的に公務に参画する労働者性の低い職でありまして,助言,調査,診断等を行う職と限定をされます。これに当てはまらない職は会計年度任用職員への移行が必要となります。 また,臨時的任用職員につきましても,任用要件に常時勤務を要する職に欠員を生じた場合に該当することという要件が加わって厳格化をされておりまして,これまで業務繁忙等を理由として雇用しておりました臨時職員も,平成32年4月以降,会計年度任用職員として雇用することとなります。 御質問にございました教員補助員などの方々につきましても,業務繁忙等を理由に雇用している職でございますので,会計年度任用職員として雇用することとなりますことから,今後教育委員会と協議をしながら処遇の改善に向けて具体的に検討を進めていくこととしております。 ○副議長(清水おさむ君) はた愛議員。 ◆(はた愛君) 会計年度任用職員で対応されるということなので,今後の取り組みを期待したいですけれども,現状でも病気休暇は有給扱いではないです。 ことしもインフルエンザがはやりましたけれども,そういう病気の際に長期休まなければならない,出席停止というか,行けない状態の先生たちも生まれて,それが収入に響くという話も聞くところですが,病休についても高知県の非常勤の取り扱いと同等に改善をしていただきたい,そのことも要望しておきたいと思います。 最後に,質問はこれで終わりますが,この議会が終われば選挙を迎えます。さらに市民の皆さんの声を選挙を通して聞き,また新しい議会の中でその声を届けていきたい,また市勢の発展のために全力を尽くしたい,身を尽くしたいということを決意いたしまして,全ての質問を終わりたいと思います。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。  〔川村貞夫君登壇〕 ◆(川村貞夫君) 市民の皆様,新こうち未来の川村貞夫であります。平成最後の市議会定例会となります第468回高知市議会において,個人質問を始めさせていただきます。 毎年4月になると,新年を迎えた正月とはまた違った感慨を持つわけであります。それは新年度の予算を編成し,また新しい機構や人的体制のもと,高知市勢を発展させようとする気分が高揚してくるからであります。 殊にことしは平成の時代が4月末で幕をおろし,5月からは新しい元号が始まります。したがいまして,平成最後の高知市議会定例会での質問となりますので,執行部の皆さんは新年度に向けて,さらには新元号の初頭につなげる意欲のある御答弁をお願いいたします。 それでは,質問に入ります。 四方を海に囲まれています我が国はもちろんのことでありますが,海に面した国々でも近年特に大きな問題となっているのが,マイクロプラスチック問題です。 5ミリ以下のプラスチックをマイクロプラスチックと呼び,海洋を漂う中で,魚類や亀,鯨などの生物に飲み込まれることにより,生存まで脅かす厄介物となっているのです。プラスチックは非常に安くて便利なものですから,本当に多くのものに使われているだけに,その対策は相当厄介であります。 経済はエンジン,政治はハンドルの視点でこの問題を考えてみますと,安くて軽くて丈夫で,いろんな形にできる非常に便利なものだとプラスチックは考えられてきましたが,海洋環境や人類の未来を考えると,政治がハンドルを大きく切らなければならない課題ではないでしょうか。 そのことが世界の指導者に求められているのです。石油製品のプラスチックごみを減らそうということが国際的な課題となってきたのです。 こうした環境対策として,レジ袋の有料化などの検討もされているようですが,製造そのものをやめなければ,便利で安価な代物ですからなかなか減りそうにありません。 高知市では,浦戸湾・七河川一斉清掃を毎年行っておりますが,河岸の木々にまといついているレジ袋や発泡スチロールなどの現状を考えると,こうした市民の環境活動をさらに高めるための取り組みが要るのではないかと考えますが,市長の御認識をお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 浦戸湾・七河川一斉清掃につきましては,市制100周年の平成元年からスタートいたしまして,議員の皆様,また町内の皆様方の御協力も得まして,今年度30回目の節目の年を迎えたところでもございます。 私もできる限り毎年ほぼ参加しておりますけれども,市民を挙げての環境美化行事として定着したことに感謝をしております。 また,この間,早朝から熱心に,散歩がてら清掃活動に御協力をしていただく市民の皆様方が非常にふえておりまして,この場をおかりしまして市民の方々,また各種団体の方々にお礼を申し上げたいと思います。 この浦戸湾・七河川一斉清掃につきましては,ごみの量で見ますと,かつては200トンを超える収集量がございましたが,近年は大体100トンを下回る状況になっておりまして,総量は大きく減少し,不燃ごみも減少しましたが,可燃ごみについてはここ数年横ばいの状況にもなっております。 御指摘のプラスチックごみですけれども,海洋汚染等の原因になっているということで,非常に国際的な大きな問題になっております。 国の推計の中では,年間で,日本の場合ですが,2万トンから6万トンものプラスチックごみが河川を通じて最終的には海洋に流出していると言われております。アジア諸国の中では日本は少ない方でございますけれども,アジア全体では,この数百倍出ている国もありますので,全世界的な対応が必要だというふうに考えております。 国におきましては,海洋プラスチック問題の国際的な動向を受けまして,プラスチック資源循環戦略が論議されておられまして,例えばストロー,またレジ袋等の容器包装製品を初めとする,プラスチックでないものをつくっていこうと,そういう動きも始まってまいりました。 また,議場でもたびたび御指摘,また御意見をいただいておりますSDGsですけれども,このSDGsの分野のターゲットの一つに海洋汚染の防止がございまして,2025年までにあらゆる種類の海洋汚染を防止し,大幅に削減するというのがSDGsの目標にも掲げられておりますので,その趣旨にのっとりまして,我々もさらなる対応を進めてまいりたいと考えているところです。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) ありがとうございました。 石油由来の製品を極力廃して,環境に優し製品を使うようにしなければならないと思いますが,グリーン購入法を生かす市役所としてどのように取り組まれているのか,吉岡副市長にお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 吉岡副市長。 ◎副市長(吉岡章君) グリーン購入法は,国や国立大学などの独立行政法人が率先して環境に配慮した製品やサービスの調達を推進することを義務づけたものであり,地方公共団体は努力義務として,調達方針の策定や組織的な取り組みが求められております。 本市におきましては,第4次高知市地球温暖化対策地域推進実行計画の事務事業編に定める,環境に配慮した6つの具体的な行動目標の一つとしてグリーン購入を掲げ,物品購入に際しては,エコマーク,グリーンマーク等の環境ラベルがついた製品や,リサイクル材料を多く使用した製品等の環境に配慮した製品を選択する取り組みを実施しております。 この計画では,物品購入に占める環境に配慮した製品の割合を2020年度末まで毎年度95%以上にすることを目標として,職場環境報告シートによる取り組みを庁内各課単位で実施したことで,計画期間の初年度であります平成28年度から集計結果が出ている29年度まで,それぞれ目標とする95%を達成しておりますので,引き続き全庁を挙げてグリーン購入の推進に努めてまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) えこらぼが毎年,こういう環境絵日記というのを子供から募集をしておるわけでございます。平成30年度は77校,4,160の作品が寄せられたわけでございます。その中にこういう事例が出されております。 鯨が死んだわけ,この絵日記を読んでみますと,大量にプラスチックごみを飲み込んだ鯨が死んでおる。その実態を,これは高知小学校の3年生,北村君がまとめられておるわけでございます。 一方,蓮池の4年生,矢野さんは,ストローいらないということで,ストローを使っていかないよというようなことも出されておるわけでございますが,未来を背負う子供たちにもう既に私たちは負の遺産を背負わせているというように感じるわけでございます。もう少し夢のある,ときめきのある環境をつないでいきたいものだというように思うわけでございます。 さて,次は小中学校のエアコン設置について質問させてもらいます。 私たちの子供のころは,夏の気温も30度を超す日はそんなに多くありませんでした。ところが,昨今は体温を超す気温が出現し,40度をも超す記録が各地から報告されるようになっており,災害級の暑さだという表現さえ使われるようになってきました。 昨年,小学生が熱中症で倒れ,亡くなるという事故まで起きました。安全を基本とする学校で起きた死亡事故ですから,政府も菅官房長官が急遽,全学校にエアコン設置を呼びかけ,臨時特例交付金制度を用意したのでございます。 このことを受けまして,昨年11月には高知市議会は臨時議会まで開き,小中学校の普通教室824教室にエアコン設置をする予算の補正をしたことでございました。 そこで質問ですが,エアコンを運転するエネルギー源としては,電気と都市ガス,さらにLPガスが想定されておりました。 しかし,都市ガスエリアと都市ガスエリア外との2分割での事業推進が示されたことで,都市ガスと電気の2つにおさまったものだと考えますが,これでは災害対策の視点が欠けたままではないか,こういう懸念を持つわけでございますが,教育長に見解をお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) 本事業は,夏季の猛暑等により教育活動中の児童・生徒が熱中症等の重大な健康被害に陥ることを防止するとともに,快適な学習環境を早期に提供することを目的として,平成31年度末までに事業を完了することが求められている国の臨時特例交付金を財源として活用し,高知市立学校50校の普通教室781室にエアコンを可能な限り早期に整備するもので,短期間で効率的に,かつ効果的な事業実施が最も重要となります。 このため,事前に実施いたしましたサウンディング型市場調査など,事業者からいただいた意見の中には,短い期間で効果的に事業を実施するために事業者が提案をするに当たっての制約を可能な限り排除することが有効であるといった意見をいただきました。 全国一斉に行われる事業であることに加えて,事業期間が極端に短いことで,機器や作業員確保の課題が大きく,事業者から応募がないことも想定されましたことから,公募の事業者参加の基準や方法についても,そうした事態を生じさせない方法をとる必要があり,熱源も含め公募上の制限を可能な限り排除し,本公募参加者の持つノウハウの活用により,ランニングコストを含むライフサイクルコストを最小にしつつ,可能な限り短期間に全ての普通教室にエアコンを設置するための技術提案を募集したものでございます。 教育委員会といたしましても,災害対応の重要性は認識するところでございますけれども,今回は臨時特例交付金を活用してエアコン設置を完了するため,さまざまなリスクを回避することとし,このたびの公募型プロポーザル方式を実施し,事業を選定したものでございます。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 民間に知識や技能を求めるPPP,PFIの観点に立って,その提案指標となる審査基準,今回は10項目の審査基準が示されたわけでございます。 そのプラットホームが不十分だったのではないかというように思いますが,第2問は行いませんので,この中には,評価項目の10項目の中には災害の視点というのがないわけでございます。 価格については200点満点の50点を付す。ライフサイクルコストについては25点を付す。設計及び施工業務の実施体制及びスケジュールの妥当性についても25点。事業計画の妥当性についても25点というようなことで,災害の視点が欠けておったのではなかろうかということで,猛省を求めておきます。 建設や設備の会社では人員削減をしており,まず人手が足りない,有資格者がいないだけでなく,安全に作業を進めるための警備員に至るまで不足していると思いますが,施工する段階での想定する課題について,都市建設部長にお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 門吉都市建設部長。 ◎都市建設部長(門吉直人君) 現在,新庁舎の建設や高知赤十字病院の建設など,官民を問わず大型物件の建設が終盤を迎えており,建築工事や設備工事などの建設業界全体としての人員が不足していることは認識しております。 特にこのたびの小中学校空調整備事業におきましては,新庁舎の空調設備の施工と時期的に重なることが予想され,さらなる人員の確保に当たり相当の厳しさが想定されます。 また,学校への空調設備の設置は,平成31年度に全国で集中的に整備されることが予想されますので,エアコン機器の不足も考えられます。 このような厳しい状況でございますが,本整備の事業者は,これまでの学校空調整備に係る豊富な実績を持っていることに加え,既に複数の市内業者から下請業者として施工協力の同意を得ていること,またエアコン機器についてメーカーとの納入時期の調整が完了していることなどの提案説明があっているとのことから,期限内の施工については特に支障は生じないものと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) ありがとうございました。 次に,非常に大きな問題として,設置に要する時間が限られていることがあります。 このことについては学校現場での協力体制が求められるわけでございますが,教室の壁に穴をあけたり,金属の切断等で授業中の児童・生徒の勉学に支障が出るとして,限られた施工時間を要求しますと現場はさらに対応が困難になります。 教育長は現場の学校長やPTAなどにどのような指示をされているのか,お聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本教育長。 ◎教育長(山本正篤君) この小中学校等へのエアコン整備事業に関しましては,毎月開催されております定例の校長会のほか,高知市小中学校PTA連絡協議会や高知市青少年育成協議会の役員の皆様や高知市公民館連絡協議会との懇談会などにおきましても,機会があるごとに事前に事業の説明を行い,御理解と御協力をいただくよう努めてまいりました。 今回の事業者から提案された計画では,校舎内については夏休み等の長期休業期間中に集中的に工事を行い,児童・生徒が工事のために教室を移動することなく整備できるよう,教育活動への配慮がなされたものとなっておりましたが,来年度末までに全ての学校の普通教室へのエアコン整備を完了させるために各学校の協力は不可欠でございますことから,本年2月26日の校長会におきましても,改めて協力をお願いしたところでございます。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 市立の小中学校にエアコン設置の契約承認の議案は開会日冒頭に可決しておりますから,ここでいろいろと注文をつけることはできませんが,今後災害時に避難所として使用される体育館や集会施設等へのエアコンを設置する場合には,独立の熱源となるLPガスを使用するガスヒートポンプの設置が重要となると考えますが,市長の御見解をお伺いいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 昨年の7月の集中豪雨で西日本を初め多くの地域で浸水がありまして,体育館に避難されました。 ちょうどすごく暑いときでございましたので,倉敷市等におきましても,体育館の避難場所には国のプッシュ型の支援としてクーラーが,これはレンタルのものだと思いますが,送り届けられ,避難所に設置をされていました。 このように,今後の避難所におけるエアコン整備などの環境改善の取り組みということについては,その熱源を考えておかなければなりません。 先ほどのGHP,ガスエンジン・ヒートポンプですけれども,災害時のメリットとしましては,独立したLPガスタンクを備えていることから,停電時にもエアコンの,これはレンタル,リースともにですが,エアコンの稼働が可能になるというメリットがあると思います。 施設ごとにエアコン設備と,燃料となりますLPガスタンクが整備されているということになりますと,それぞれ,例えば復旧が速やかにできるというメリットも想定がされます。 日常的なメリットとしましては,燃料にLPガスを使用するということに日常的になれば,電力需要と比較しまして,電力のデマンド量を軽減できるという効果もあります。 今後,避難所となる学校の体育館,また集会所等へエアコン整備を検討していく場合には,災害時におけるこのような危機管理の視点を持って,LPガスの有効性を考慮に入れながら検討していくことが必要だと考えています。 一方で,この新たな整備手法の導入に当たりましては,緊急性や費用対効果,またさまざまな専門的な部分での課題を総合的に検討し,協議をしていく必要がありますので,関係部局で幅広く調査をし,また予算の査定の場等でさらに詰めの協議を行ってまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 今回の事業では,設備設計の業者を通じずに,職員の手で完了検査まで持ち込むとしていますが,職員は相当高いハードルと多忙な時間を要すると推察しますが,こうした難問をどのようにクリアしていこうとお考えなのか,都市建設部長にお聞きいたします。
    ○副議長(清水おさむ君) 門吉都市建設部長。 ◎都市建設部長(門吉直人君) 本事業は設計を含めて発注するもので,プロポーザルにおいても施工業者と設計事務所との共同企業体で提案されており,本市が技術的基準を定めた要求水準書をもとに共同企業体で適正な設計を行い,高知市が承諾することとしていますので,設計時点での品質は確保されていると考えています。 また,本市では,工事監理について,新庁舎建設工事等の大規模な場合を除き,設計事務所には委託せず,原則職員が行っておりますので,学校空調事業につきましても,他の工事と変わりなく対応できるものと考えています。 短時間で50校の学校が工事場所となるため,マンパワーの方の不足が懸念をされますが,学校空調事業の担当として技術職員の追加配置もありましたので,職員体制についても一定整えられたものと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) ぜひ抜かりのないようにお願いしたいと思います。 次に,水道法の改正について御質問をさせていただきます。 昨年,水道法が改正され,公共施設の水道を民間に全面委託させるための法改正があり,四国の中でも既に民営化を検討している自治体もあると伺っております。 12月議会で我が会派の戸田議員の質問に対しまして,山本上下水道事業管理者は,民営化は考えていないと明確に答えましたが,どのような理由から民営化をしないと結論づけているのか,お聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(山本三四年君) 本市の水道事業は,大正14年に全国で56番目,四国では高松市に次いで2番目に創設しており,その後は市域の拡大に合わせて4期にわたる拡張事業を実施してまいりました。 この間,市民の皆様に水道普及のための工事や水道料金の負担について御理解,御協力をいただきながら水道事業を運営してきたところでございます。 本市の水道事業には市民の皆様方とともに歩んできた長い歴史があり,事業の運営におきましても現在のところ大きな問題は生じていないと考えております。 このため,導入に当たり多くの課題が想定されるコンセッション方式につきましては,本市では検討を行う時期ではないと考えたところでございます。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) フランスなどでは早くから民営化を推進してきましたが,この間に多くの問題が発生し,再び民営化から公営化へ移しているわけでございますが,民営化につきまとう問題点を重ねてお伺いをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(山本三四年君) 海外におきましては,民間による水道事業の運営において水質の悪化や料金の高騰などが発生し,再度公営化した事例があるとお聞きをしております。 今回の水道法改正では,施設の所有権は自治体に残したまま,事業の運営権を民間企業に譲渡するコンセッション方式について,自治体の判断により導入が可能となりましたが,コンセッション方式の場合,一般的な契約期間は20年以上とされており,一度民営化にかじを切った場合,再び公営化するには多大な困難が伴うものと考えられます。 国内でも宮城県や浜松市などが水道法の改正前から先行的にコンセッション方式の検討を進めておりましたが,浜松市におきましては,ことしの1月末に,水質の悪化や料金高騰を懸念する市民が多く,予想以上に市民の理解が進んでおらず,現時点で進めていくのは困難との判断で,コンセッション方式の導入議論を当面延期したと伺っております。 いずれにいたしましても,本市の水道事業はコンセッション方式の検討が必要な状況にはないと考えており,今後も市民の皆様方の御理解をいただきながら適切な事業運営に努めてまいります。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 水道事業は競争原理が働きにくいとされ,民営化での効果が余り期待できないとされています。 しかし,管路を初めとする老朽施設の更新経費を今後どのように捻出するかといった難題が横たわっているわけですから,今後多額の維持管理経費がかかってくることに対してどのように対処するのか,上下水道事業管理者にお聞きをいたします。 あわせて,下水に続く水道料金の値上げはどの時期にしようとお考えているのかも,お聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 山本上下水道事業管理者。 ◎上下水道事業管理者(山本三四年君) 水道事業につきましては,浄水場など基幹施設や基幹管路の耐震化事業に合わせて更新を進めるとともに,老朽化した施設につきましても順次,更新を行っているところでございます。 一方で,平成28年末の数字ではございますが,本市の管路延長1,522キロメーターの約25%が40年の法定耐用年数を経過しており,その10年後には約46%に達すると想定をしており,御質問をいただいたとおり,今後は多額の維持管理経費が必要となってまいります。 上下水道局では,水道施設の維持管理経費を削減するため,人口減少等による配水量の減少に伴う施設,管路のダウンサイジングなどを実施しておりまして,今後も投資の合理化と経営の効率化を進め,一層の経費削減に努めてまいります。 水道料金の改定時期でございますが,料金収入の今後の推移を見極めるとともに,常設をしております上下水道事業経営審議会の御意見も伺いながら検討してまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) ありがとうございました。 ことし10月から消費税が増税をされます。そのことに合わせて,国は就学前の幼児教育・保育の無償化を打ち出しましたが,このことで生じることが予想される問題点をお聞きいたします。 無償化となると,家庭で育てていた親御さんも幼稚園や保育所に預けることも予想されますが,そうなると高知市でもさらに待機児童問題が多くなるものと思われます。 無償化は聞こえがいいわけですが,待機児童の増加や無認可保育等の課題も浮き彫りとなり,別の問題が派生することも十分に検討しておかなければなりません。 現段階でどのように考えているのか,お聞きをいたします。 そして最も大事なこととして,質の問題にも触れなければならないと考えますが,この点でも心配はないのか,お伺いをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 少し具体の数字でお答えを申し上げますが,まず3歳以上の子供さん,3歳以上児につきましては,今年度当初の時点で8,037人の方が市内に在住しておられ,このうちの認可施設の利用者が7,892人,利用率98.2%であり,残りますのが145人ですが,認可外保育施設の利用者を含んでおりますので,3歳以上児の施設利用につきましては,今般の10月からの無償化による大きな影響はないのではないかと考えております。 そして,その下ですが,3歳未満児につきましては7,590人おりまして,指標となります1歳児,2歳児の施設利用率が,今年度当初で見ますと72.9%の施設利用率となっております。全国が47%しかありませんので,25.9ポイントも全国を上回る利用率となっております。 本市独自の同時入所の場合の第2子の無償化が既に3歳未満の兄弟,そして姉妹等の施設利用ニーズを先取りした形になっておりますので,3歳未満児の施設利用への影響も一定緩和されるものと見込んでおります。 次に,教育,保育の質が後段御質問がございましたが,新たな幼稚園の教育要領,保育所の保育指針,認定こども園の場合は教育・保育要領について,昨年度から職員に周知を図り,今年度からは教育・保育現場での運用を開始しております。 今回の新たな教育要領や保育指針では,幼稚園,保育所,認定こども園の3歳以上児に関する記述が統一され,資質,能力の3つの柱を共通化することで,学習指導要領への接続をより円滑にしており,本市の保・幼・小連携との相乗効果により,幼児教育がより一層充実させていくものになると考えております。 なお,このほかの認可外保育施設につきましては,保育所保育指針を参考にして教育,保育を行うこととされており,本市では全施設に立入調査を実施し,調査時の相談支援などを行うことで質の向上に努めています。 今回の無償化につきましては,それぞれ将来の所得の向上や生活保護受給率の低下等の効果をもたらすことが幼児教育の一つの目標ということになっておりますので,そういうふうにつながるように,さまざまな質の向上ということは,さらに民間の保育所,また民間関係の施設と連携をした上で,質の向上に取り組んでまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 既に中身に触れていただいたわけでございますが,前教育長には,3歳児から中学校卒業までの12年間を一貫した教育期間として高知市が取り組む必要があるのではないかと質問をしたところでございますが,同じ質問に対して,先ほど市長もかなり突っ込んだ答弁をされましたが,教育の無償化とともに,高知市の教育期間を12年間とするつもりはないのか,お伺いをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 幼児期の教育につきましては,生涯にわたります人格形成,また人間の形成の基礎を担う非常に重要な時期でございまして,就学前の施設においては,幼児期の発達の特性を踏まえながら,幼児が主体的に環境にかかわることを通して教育が行われているところでもございます。 平成29年,保育所保育指針等もそれぞれ見直しをされまして,保育所,幼稚園,認定こども園における3歳以上の保育,教育の狙い及び内容が共通のものとして示され,保育所につきましても,幼稚園や認定こども園とともに幼児教育の一翼を担う施設であるという積極的な位置づけが,この時点でなされております。 全ての就学前施設が子供の理解に基づいて計画的に園生活全体の環境の構成をし,子供が保育者や,また友人関係等とかかわりながら,さまざまな体験を通じて学びを深めるということが求められています。 また,改定をされました保育指針や学習指導要領では,幼児期から高等学校までの教育において,子供たちの育成を目指す資質,能力が知識・技能,思考力・判断力・表現力,学びに向かう力・人間性,これらの3つの柱として区分されておられまして,それが整理をされました。 保・幼・小・中・高一貫して3つの資質,能力の育成を目指して教育を充実させ,それぞれの教育を円滑につなぐということが非常に重要になっておりまして,このたびの改定でこれがはっきり打ち出されたと認識をしております。 本市におきましても,これまで保・幼・小の連携,また小中の連携ということで取り組んでまいりましたが,それぞれ国の方針もまた厚く出ましたので,保・幼・小・中12年間の教育の充実を,それぞれこども未来部と教育委員会が共同して図ってまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) ぜひ12年間を一貫して取り組んでいただきたいというように思います。 次に,路面電車のことについて触れてみたいと思います。 高知市は日本最古の路面電車を有しており,明治37年といいますから,長い歴史と伝統があります。 最近,明るいニュースとして,はりまや橋交差点における3方向からの電車の同時進入が鉄道ファンの大きな話題となっております。路面電車の軌道が東西南北に交わるダイヤモンドクロッシングのはりまや橋交差点そのものも大変に珍しいということでございますが,ここで起きるトリプルクロスはまさに奇跡だと評価されております。 これが高新に載りました,電車3台がはりまや橋でクロッシングをしておるトリプルクロスでございます。 とさでん交通では,はりまや橋の奇跡を掲示する看板設置を,ネット上で資金を調達するクラウドファンディングによって資金募集をしたのでございますが,これが大変な人気となったと聞きます。 鉄道ファンは待ってましたとばかりにクラウドファンディングに協賛し,目標の60万円を大きく超える227万円が集まったというから,我々も大変な驚きでありました。 はりまや橋のターミナルビルの壁面にクラウドファンディングで集められた資金によってトリプルクロスの看板が設置されましたわけでございます。がっかり名所だとやゆされてきましたはりまや橋に,新しく路面電車軌道の交差や電車の同時進入という奇跡が加わり,全国的にも注目を集めることになったのです。 少し私の質問が脱線しましたが,路面電車の質問でございますから,軌道に沿って幾つかの質問をさせていただきます。 全国には19事業者ある中で,とさでん交通も,ちょっと古くなりますが,2017年度の実績で612万人を運んでいると言われております。19事業者の中で17事業者が近年乗客数を伸ばしているというから,全国的に路面電車が復活しているように感じます。 その背景には,富山市のように,全国に先駆けてまちづくりの主軸としている路面電車を生かしている事例もありますが,やはり高齢化が進む中で,高齢者に優しい乗り物であることが上げられるのではないでしょうか。 低床式の車両がふえていること,安くて便利なこと,あわせて町なか居住がふえていることなどが考えられますが,高知市内を走るとさでん交通の電車については,経営面では決して楽ではないのでございます。 高知市の中心市街地の活性化が大きな課題でありますが,そのためにも電停周辺部の再開発は欠かせないものと考えます。 電車通りのマンション建設を見ているとその感を強くしますが,市長の御見解をお伺いいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) とさでん交通の路面電車ですけれども,東西南北,高知市の中心部を走っておりまして,全長が25.3キロとなっております。 また,鏡川橋の電停から文殊通電停,また南北ではJR高知駅から桟橋通5丁目,この区間に限って言いますと,朝7時から19時までの間,それぞれ約5分間隔で運行しておりますので,利便性が非常に高い,また高齢者にも優しい重要な公共交通機関だと認識をしております。 都市計画のマスタープランにおきましても立地適正化計画の中で医療や福祉,商業,こういう都市機能を公共交通の利便性が高い区域に誘導して,こういう公共交通を生かした形で高齢者の支援や子育ての支援をしようということが記載をされております。 その中で,中心市街地を含みますJR高知駅,そしてはりまや橋周辺を都市機能の誘導区域の中心拠点として位置づけておりますので,日常生活に非常に便利なサービスを提供するとともに,さらなる質の高い機能を誘導することによりまして,中心部における県都としての魅力を上げるということにしております。 御指摘をいただいたように,町なか居住をここ数年,促進をしておりまして,この中心部に相当のマンションができましたので,600世帯以上の世帯数が増加しておりますので,町なか居住をさらに促進をし,公共交通と有効につなげてまいりたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 長い歴史と伝統を持ちます高知の文化にもなってきております路面電車に対しまして,今後どのような支援策を考え,取り組まれているのか,お伺いをしたいと思います。 ヨーロッパでは,どの都市も路面電車をうまく利用している実態を参考にして,お答えをいただきたいと思います。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 先ほども少し御紹介がございましたが,とさでん交通の歴史は古く,日本で現在走っている路面電車の中では一番古い,京都がなくなりましたので,一番古いということになっております。 利用者数を少し申し上げますと,平成22年度が612万人で,これがピークでございました。その後,ずっと減少してきておりましたが,直近の29年のデータでは,このピークの22年度の612万人まで利用者が戻ってきておりますので,電車利用がピークまで戻ったという状況にございます。 これまでもそれぞれ要請も受けまして,補助金等の支出をしてまいりましたが,昨年運行開始をした2台目となる低床車両,ハートラムⅡの導入にも支援をしておりますし,それぞれ設備面でも支援をしております。 ヨーロッパにつきましては,御承知のとおり,LRTが相当走り込んでおりまして,しかもヨーロッパの路線というのは歩道側に設置をされているケースが多いので,中央部ではなくて,歩道からそのまま乗れるという形態が多いので,そういう意味で非常に人と環境に優しいコンパクトなまちづくりが進んでおります。 高知市でも,コンパクト・プラス・ネットワークというのが町のテーマになっておりますので,今後とも電停のバリアフリー,また低床車両の導入等が進むための支援など,それぞれ事業者との連携のもとで具体的な協議を進めてまいりたいと考えます。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 路面電車をまちづくりの主軸にし,高齢者に優しい乗り物として,そして観光の目玉になるようにぜひ取り組んでいただきたいというように思うところでございます。 さて,新図書館西敷地の利活用問題について触れてみたいと思います。 この問題は,市民の願いは新図書館オーテピアの西敷地はゆったりとした空間を望んでいるわけでございます。市民アンケートでは上位の4番までが,日曜市の活性化やよさこい祭りのにぎわいを創出する,親と子が安心して遊べる,広場としての整備を求めておるわけでございます。 新こうち未来の街頭署名活動においても,市民はマンション等の高層建築物はこの場所に必要ないと,相当怒って署名をしていただきました。 12月議会で個人質問に立たれた20名の議員の中で15名が何らかの形で西敷地問題を取り上げましたので,私はこの問題について今議会は触れなくてもいいのではないかと考えておりました。ところが,平成31年度当初予算案にプロポーザル委員の報酬費が計上されてきましたので,改めて質問をさせていただきます。 民間からの提案には借地料の捻出問題がありますから,収益を生まない公園や広場といった提案は民間からはないのが普通でございます。 つまり公園とか広場といったものは公が整備しなければならないものであると考えますが,市長は公の役割をどのように考えているのか,お答えください。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 今回の公募型プロポーザルの中で,募集要領におきまして広場機能,家族が訪れて子供と安全に遊ぶことができる機能,観光客のリピーターをふやすことができる機能,日曜市やよさこい祭りを充実させ,発展させる機能,こういうもののうちの2つ以上の機能を導入するということにしております。 また,広場機能につきましては,最も希望の多かった機能であり,民間事業者が持つノウハウや柔軟な発想によりまして,提案事業で実現することを期待したところでもございます。 広場には2種類あると思いますが,一般的には公園や,青空広場の整備のように公が担うものもございますが,例えば民間施設の中には,屋内広場も現に多くの施設の中に存在をしておりますので,ここで言う広場とは,屋外の公園だけを限定するということではなくて,屋内におけますさまざまな屋内広場の機能もあわせて想定をしたところでございます。 民間事業者からは事業提案を受ける中で,必要となる機能を確保していく公募型プロポーザルのように手法を取り入れることで,経済的な観点からも見ても選択肢の一つになるということは可能ではないかと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) どうも広場の意味が全く違っておりますので,議論にならないわけでございますが,私は,今市長が言う広場は通路だと思います。 大規模な開発業者は地元対策として公園や運動場を整備している事例はありますが,西敷地は2,500平方メートル,約800坪でございますから,民間が公園をつくる余裕はありません。 公園,広場は民間から提案されないことをよしとする姿勢こそ問題だというように思うわけでございます。 また,ことしの11月には市長選挙がありますが,市長がたびたび言及していることは,西敷地の利活用問題が市長選挙の争点になるという認識ならば,なぜ11月まで棚上げしなかったのか,不思議でございます。 当初予算案としてプロポーザル委員の報酬費を計上した意図を,改めてお聞きをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) 高知市としましては,市の方針としまして,中心部におけますこういう商業地域等につきましては高度化という方針を持っております。 平成31年度に入りましたら,中心商店街の方々や,例えば町内会連合会,場合によったら青少協などのさまざまな方々と協議を行い,プロポーザルの選定委員会を設置するなど,事業実施に向けて準備をしたいと考えておりまして,31年度中にそれぞれの事業者の選定を実施したいというスケジュールのもとで,プロポーザル選定委員の報酬費など,必要な経費を31年度当初予算に計上させていただいたものでございます。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 代表質問で浜口議員が述べましたように,市民の意思を決定する機関は議会であります。 議員の考え方が問われるべきであるわけでございます。そうした意味で,きょうの読者の広場に西敷地への考え示してという投書が載っておりました。 市議選が4月に実施される。立候補予定者はもう活動を始めているが,各候補者には西敷地への考え方を明確に示していただきたい。有権者が誰に投票するかを決める参考にするため,そして市議会に市民の声が届くようにと,こういうことでございました。 市長も昨年2度にわたる市民説明会を行いましたが,市長は責められっ放しでございました。本来責められるべきは議会でなかったかと私は思っております。それが二元代表制であり,議決機関としての役割だというように考えるわけでございます。 ちょっとこの問題を余り長くやっておりますと,次の問題へ行けませんので,新食肉センターの建設について,お聞きをいたします。 高知県では現在,2カ所の屠畜場を持ち,畜産農家と消費者を結ぶことで牛や豚などの食肉提供をしておりますが,高知市が加入しております中央食肉センターはかなり厳しい運営を余儀なくされてきましたから,組合議会は廃止の方向であったのでございます。 しかし,高知県の産業振興の上,どうしても必要な施設だとして,今度は高知県とJAが中心となって新食肉センターを建設し,運営に取り組もうとしております。 1月末には県の担当者が市議会各会派に事業説明に来たのでございますが,私も県の部長や振興監らに,建前論で建設ありきのお話はお伺いしたという評価をさせていただいたのでございますが,新食肉センターについては何点かの疑問がありますので,この際執行部にお考えをお聞きいたします。 まず,中澤副市長にお伺いいたしますが,中澤副市長は高知市の慎重な態度を一喝されるような県の態度があったと新聞報道がありましたが,その後県の態度は変わってきたのか,お伺いをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 中澤副市長。 ◎副市長(中澤慎二君) 御質問の件ですけれども,昨年2月2日に開催された第7回高知県新食肉センター整備検討会において,県の委員から新センター整備に対する本市の考え方について質問がありまして,私がお答えしたときのことだと思います。 その後ですけれども,県におかれましては新食肉センターの整備に関連して,事業に動きがあるたびに本市担当課へ説明に来ていただいておりますし,また昨年12月の2回にわたる新食肉センター整備に関する説明では,直接私もお話を伺いました。 また,本市からの要請に基づき開催されました市議会会派別説明会においても実施していただき,各会派から出ました御意見,御質問についても真摯に対応していただくなど,市町村の理解が得られるよう最大限の努力を現在払っていただいているというふうに考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) 1月の県の説明は,建前ばかりで本音の部分には触れない姿勢が読み取れたのでございますが,土佐あかうしに代表される牛の飼育頭数の伸びや,黒字を生む内臓処理,競りなどの収益が水増しになっているのではないか,バックデータをどのように読み解いているのか,中澤副市長にお伺いをいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 中澤副市長。 ◎副市長(中澤慎二君) 新食肉センター運営につきましては,昨年7月に設立されました整備推進協議会におきまして新たな運営シミュレーションが作成されまして,報告を受けました。 その内容につきましては,これまで高知県農業協同組合が担ってきました食肉関連事業の多くが新会社で取り組まれており,また経費につきましても,営業スタッフの人件費,また輸送用のトラックの経費などが計上されるなど,具体的な内容となっております。 新センターの運営につきましては,屠畜事業のみで黒字化は困難であると考えられておりますことから,これまで民間事業者が行っていました部分肉加工や内蔵処理,豚肉や鳥肉の卸売の事業を取り組むことによりまして,初年度からの黒字化を図るものとなっており,日本食肉生産技術開発センターの確認をいただいていると伺っているところでございます。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) れいほく畜産は徳島で屠畜をしております。また,昭和48年,香川県で水が枯渇したときに,四万十市へ牛を持ち込んでおるわけでございますので,こうした川上対策も不十分ではないかと懸念をしておるわけでございます。屠畜が赤字であったから,加工していけば黒字になるなどとする,余りにも短絡的な考えであります。 産業振興計画に水を差すことになってはいけませんが,応分の負担を強いられる高知市の考えはしっかりと申し上げなければ,前車の轍を踏むことになります。 中央広域食肉センターが新設されたときは,運営の初年度から赤字続きだったことを受け,組合議会では廃止もやむなしの結論を今回は市議会で再考するわけでございますから,今年度の設計費,来年度からの建設費の計上について,市長としての提案説明をどのようにするのかが注目されるところでございます。 県市連携の中で,また連携中枢都市圏事業として市長の総括的なお考えをお聞きいたします。 ○副議長(清水おさむ君) 岡崎市長。 ◎市長(岡崎誠也君) もう余り時間がありませんので,要点だけ申し上げますが,運営につきましては,屠畜に加え,収益事業であります先ほどの競り,部分加工,卸売などの事業を取り組むことによりまして,経常的な純利益を確保することを前提とし,損失に対する備えとしまして,新会社の純利益については積み立てを行い,万が一損失を出した場合には積立金等で対応すること。 また,積立金や自己資金で対応できない場合は,JA等の金融関係機関が運転資金を融通するということになっております。 また,たびたび議会からも強く御指摘をいただきました,過去の事例を踏まえ,市町村が赤字負担をすることがないよう,県と市町村とで取り交わします負担金の支払いに関する協定書の条項に,整備事業以外の運営赤字の費用負担については求めない旨の記載を盛り込むということになっております。 また,不可抗力の範囲につきましては,激甚災害,家畜伝染病など,屠畜が1年以上滞る場合に限定するということを示されておりますし,運営リスクに対応する総合保険への加入も検討されているというふうに聞いております。 それぞれ関係する28市町村が当初予算に,全ての市町村が今御審議を賜るということで予算計上しておりますので,皆様方の御理解をお願いしながら,県市連携のもとで市の応分の責任を果たしていきたいと考えております。 ○副議長(清水おさむ君) 川村貞夫議員。 ◆(川村貞夫君) ありがとうございました。  ~~~~~~~~~~~~~~~~ ○副議長(清水おさむ君) お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ,延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕 ○副議長(清水おさむ君) 御異議なしと認めます。よって,本日はこれにて延会することに決定いたしました。 3月11日午前10時再開いたします。 本日はこれにて延会いたします。  午後3時1分延会...